Jahkingのエサ箱猟盤日記

日々これ猟盤 エサ箱漁りの毎日....。

Red Garland at the Prelude 1959

2012年03月27日 | Jazz
1,At the Prelude/Red Garland (Prestige) 2CD 1,150円
ふーむ、こんなのが出ていたのですね。ここウン10年ジャズの新譜情報にはホント疎くて。DUの中古棚で見つけて驚きました。元々8曲入りで「Red Garland at the Prelude」としてリリースされていたライヴ録音盤の完全版です。
少し前にWilis Jacksonのライヴ録音を取上げた際にも書いたのですが、Prestigeというレーベルは録ったものはホント無駄にしない会社でこの1959年の10月2日にプレリュード・クラブで録られた録音もその「Red Garland at the Prelude」を筆頭に下記の合計4枚のLPに分散収録されていました。
Red Garland: 'Lil Darlin (Prestige/NewJazz 8314)
Red Garland: Live (Prestige/NewJazz 8314)
Red Garland: Satin Doll (Prestige 7859)
今回入手した2枚組CDは更に4曲の未発表音源を追加、当日3セット行われた演奏の曲目を実際の演奏順に組み直して収録してあるという完璧盤です。

レッド・ガーランドと云えば、ジャズを聴きだして私が最初に好きになったピアニスト。あの最高作「Groovy」に入っている"C-Jam Blues"はもうそのアドリブでさえ一緒に口ずさめるほどに聴き込みましたし、そのリーダー作はほぼ全種入手しております。この「at the Prelude」も1曲目だった"Satin Doll"を筆頭に良く聴きました。
本ライヴ盤はその鉄壁トリオのポール・チェンバース、アート・テイラーではなくジミー・ロウサーにスペックス・ライトによるトリオで、正直なところ鉄壁トリオには及ばないのですがガーランド自身は好調、リラックスしたブルース、スタンダード、小唄もの、バラードとガーランドの魅力が余すところ無く楽しめます。

Red Garland: piano
Jimmy Rowser: bass
Charles "Specs" Wright: drums
Recorded at the Prelude Club, NYC, October 2, 1959

Disc-1
Set-1
1.M-Squad Theme (06:30)
2.There Will Never Be Another You (06:41)
3.Let Me See (05:54)
4.We Kiss in a Shadow (05:40)
5.Clues in the Closet (04:29)
6.Satin Doll (09:24)
7.Lil' Darlin' [False Start] (00:31)
8.Lil' Darlin' (09:31)
9.One O'Clock Jump (03:25)
Set-2
10.Perdido (04:38)
11.Bye Bye Blackbird (05:04)
12.Like Someone in Love (10:13)

Disc-2
1.It's a Blue World (07:13)
2.Marie (06:17)
3.Bohemian Blues (09:58)
4.One O'Clock Jump (02:42)
Set-3
5.Foggy Day (05:36)
6.Satin Doll (06:16)
7.Mr. Wonderful (09:06)
8.Just Squeeze Me (But Don't Tease Me) (05:42)
9.Prelude Blues (05:41)
10.Cherokee (05:22)
11.One O'Clock Jump (02:03)






2,Eight Classic Albums/Red Garland (Real Gone Jazz) 4CD 1,211円
私はAmazonからこの価格で入手しましたが、いまでは更に安くなって991円で入手できるようです。CD4枚、LPアルバム8枚分がこのお値段、いやはや。但し、プレスが悪くノイズ発生があったりするものもあるようです。
「Dig it」 「Red Garland's Piano」 「Can't See For Looking」 「Red Alone」「Groovy」 「Soul Junction」 「It's A Blue World」 「Red In Bluesville」以上8枚のPrestige盤を収録。


Garland









コメント    この記事についてブログを書く
« ESP Records Vintage Recordi... | トップ | Agincourt - Homestead & Wolfe »

コメントを投稿