Jahkingのエサ箱猟盤日記

日々これ猟盤 エサ箱漁りの毎日....。

The Sanremo Golden Strings 1968

2016年02月25日 | Easy Listening Music
1,Swing/The Sanremo Golden Strings (Gordy) 1LP 100円
"The Sound of Young America"の旗印を掲げていた1968年のMotown Records、その系列からリリースされていたストリングス・オーケストラによるイージー・リスニング・ミュージック。いやいや、興味を惹きますよね。
いざ聴けば、予想通り、これ、いつものモータウンサウンドを担ったファンクブラザースやデトロイト・シンフォニー・オーケストラが演ってるでしょ、恐らく。しかし、何故にサンレモを名乗るのだろう? サンレモ音楽祭にエントリーでもしたのかしらん。
Ric-Ticからシングルがたくさん出ていてアルバムももう1枚ある様子、要チェックです。
Side A
A1 I Second That Emotion
A2 I'm Leavin' This Old Town
A3 Reach Out I'll Be There
A4 Day By Day Or Never
A5 It's Not Unusual
A6 I Was Made To Love Her
Side B
B1 Born Free
B2 Up, Up And Away
B3 To Sir, With Love
B4 Alfie
B5 My Girl
B6 Home Coming


The San Remo Golden Strings - I Second That Emotion (more stereo, more beef)



The San Remo Golden Strings - I Second That Emotion (1968 Motown Instrumental)



The San Remo Golden Strings - I Was Made To Love Her (Motown 1968)



The San Remo Golden Strings - My Girl






コメント (2)    この記事についてブログを書く
« Memories of Our Prom | トップ | Doug Watkins - Red Garland ... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Motown (Gravenites)
2016-02-26 22:40:21
CBSのような総合レコード・レーベルをめざしていたモータウンがまさかイージー・リスニングものを作っていたとは知りませんでした。バップのジャズ、本来のソウル、黒人ポップ、サイケ、白人のソウル、SS&W、映画音楽となんでもありのモータウンですが、さすがベリー・ゴディ・ジュニアですね。
しかしイタリアの有名な音楽祭の名前を借用するところと、いつものファンク・ブラザーズを使うところが、CBSのパーシー・フェイスなどと違うところでしょうか。
確かに珍盤です。
返信する
Re:Motown (Jahking@管理人)
2016-02-27 17:41:43
私もこのオーケストラの存在は知らなくて、このムーディーなジャケットにGordyのロゴがあって、裏面にはしっかり「The Sound of Young America」の旗印が。ちょっと信じられない思いで買い込んできました。
アメリカで総合レコードレーベルを目指すのであればイージーリスニングとカントリーは必須ですよね。しかし、ファンクブラザースを使ったイージーニリスニングものって、今にして思うと凄いことやるなぁって感覚ですね。
返信する

コメントを投稿