JASAファームでの出来事

(社)日本動物支援協会(JASA)=Japan Animal support Association=

自然欠乏症

2013-10-23 | スタッフのつぶやき
平成25年10月22日の河北新報「“森里海”に学ぶ」より、一部を抜粋して紹介します。


「欠乏症」深刻

自然と触れ合う機会が少ない子どもには、成長過程で思わぬ障害が現れることがある。
じっとしていられない、集中力がない、友達とうまく遊べない、我慢できずかんしゃくを起こす。
こうした症状を総称して「自然欠乏症(症候群)」と呼ぶ。

身体的には平衡感覚に乏しく、よく転ぶ。成長過程で周辺視野が開発されないため、すぐ横で起きていることや横から迫ってくるものに気づかない。問題を放置すると、判断力に欠け、人と心を通わせることができない大人になる。


五感発達促す

原因は何か?文字通り、自然の欠乏だ。子どもは自分を取り巻く環境を手探りしながら世界を広げていく。
自然との触れ合いが五感の発達を促すのだ。

生活や教育の質を高めるハイテク機器を否定しないが、コンピューターやスマートフォンだけを相手にしていると、いつしか精神的にいびつになってしまう。



カナダやエチオピアなど世界各地で環境保護活動を行ない、80年から長野に住んでいる
C・W・ニコルさんのコラムより抜粋しました。



これらのことを逆に考えます。
つまり、子ども時代に自然とふれあう機会、経験をたくさん積み重ねるとどうなるのか。

我慢強く、集中力やコミュニケーション能力を身に付けることができる。
周囲で起きていることへの気遣いができ、咄嗟の判断力や思いやりの心を養える。
バランス感覚もよくなる。

全てがあてはまるわけでも、単純に上手くいくことばかりでもないと思います。
しかし、自分自身が長い間、ポニー(馬)とひとの間にいて、同じような感覚は、実体験としてあります。


極端な話、自然をポニーに置き換えても、この理論は成り立つと思います。


相手は生き物。動きます。足を踏まれたら痛いです。
何気なく手入れをしていても、子ども達はポニーの動向を気にしています…(痛い思いをして学ぶ場合も多いけど)。





走っているポニーの背では、手を放すのだって大変!


停止馬だってムズカシイ!


指先までピン!となってます。

写真では、その一瞬の様子だけしか見られませんが、この子ども達がここに至るまでの気持ちを想像してみて下さい。
実際に体験したことのある人はわかると思いますが、見ているのとやってみるのとでは、全然違います。

恐怖や上手くいかない悔しい思いを何度もし、それでも失敗をそのままにせず、諦めない心を持ち、克服してきた結果としての、ひとコマです。
ある子どもにとっては簡単なことでも、その子にとっては達成感に満ち溢れ、それが次への自信につながります。






お世話をする作業は無言ではできません。
もちろん、自分勝手も許されません。
相手を思いやり、我慢もし、いっぱい言葉を交わします。

年長者が年少者に。慣れている子が不慣れな子に。精一杯の自分の言葉で、教えたり教えられたり。
責任感や思いやり…が育まれます。

時にはぶつかり合うことも。それが自然でもあります。そういう経験も必要です。


ポニーを真ん中に置くことで、いろんなことができます。見えてきます。

ポニーとの関わりを通して…命について。思いやりや優しさ。食への関心も。
協同作業を通して…他者との関わりを。
そして、他者との関係を通じて、自分との関わり、自分自身と向き合うきっかけも作り出します。


少し前にTVで「子どもを犯罪から守るためにはどうすればよいか」的な質問に対し、東大生のグループが「学校に行かないで、パソコンでの通信教育にすれば良い。そうすれば犯罪に巻き込まれることは少なくなる。学校に行かななくても、パソコンがあれば家でも十分学べる」というような答えを出していました。

個人的にはとても違和感を感じました。
学校は、テストのための勉強をするだけではないと思っています。
集団行動や生活から学ぶことが多くあり、学校はその場でもあるはずです。


家庭での教育、学校での教育。
それらではできないこと、補うのが社会教育と考えていいのではないでしょうか。


「どんな子ども時代を過ごしたか」が、その人の生き方や人格形成に、少なからず影響を与えるものと考えます。

ポニーを含む自然。そこでの体験活動は、大切な、大きなことを教えてくれます。
JASAファームでは、子ども達の健全育成を考え、ポニースクール等のプログラムで、子どもの自立、成長のきっかけづくりをしたいと思います。




C・W・ニコルさんは、コラムの最後をこう閉めています。

人類の、日本の未来のために、自然にあらがうのではなく、理解し、共生する知恵を学ぶ~それは子どものうちに始めるに限る。





ありがとうございました。
あたろう










軽乗

2013-09-22 | スタッフのつぶやき
軽乗。アクロバットライディングと言った方がイメージしやすいかもしれません。走っている馬の背中で体操のあん馬をやるようなもの、と言ったらわかるでしょうか?

どんな技があるか、こちらを参照してみてください。

我がポニースクールチームは、まだまだ初歩的な事しかやっていない。軽乗と言うより馬上体操と言う方が正しい。

軽乗にせよ馬上体操にせよ、いずれにしても馬の背に乗ってナンボってものだ。
ノーマンやクロゴマは子どもの目線からすればそびえ立つ壁以外の何物でもない。

「難しいことにも挑戦しよう」
「チャレンジすることが大切」

子ども達に言い聞かせていること。

とは言え、達成感も感じてもらいたい。
となると、「ちょっと頑張れば乗れるかもしれない」と思えるパトランを使った方が良いんじゃないか?
スタッフの間で議論になるテーマのひとつである。

今日、久しぶりにポニースクールで軽乗を指導した。
小2から小5までの6人の女の子。初参加も一人。
あたろうは、敢えてノーマンを使いました。

そびえ立つ壁に向かっていくことにも挑戦させ、飛び乗れなくても心を折らずに、次の事にチャレンジさせる・・・もちろん、楽しいとも思わせなくてはならない。
さらには、待っている子を飽きさせずに、バラバラに好き勝手なことをしないように、乗り手や演技に集中をさせる。

完璧だ!とは言いません。

が、みんな、最後まであきらめることなく、かつ元気に、楽しくできたと思います。

適度な挫折感、悔しいという気持ちを持ちつつも、新しいことにもチャレンジし、自信もついたでしょう。達成感も得られたでしょう。周りのみんなからの声援や拍手で満足感も味わえたのではないでしょうか。

詳しいレポートは、後ほどデイヴから。


あたろうでした。

夏ですね。タオルの巻方について

2013-06-24 | スタッフのつぶやき
熱くなると、タオルをかぶる人も増えてきますね

帽子を忘れた子も、タオルを巻こう!

あついので熱中症に気を付けてくださいね!


さて。

今日のデイブ料理長による
お昼ご飯は
ホウレンソウ カレー でした。

おいしかったです



その後のデイブ。




扇風機の前で涼む。




あの・・・。



なんなんでしょう。この巻き方は??


聞いてみました。

ち「それ、何巻っていうんですか?」
デ「あーこれ?涼しいんだよ~」

ち「濡らしてるの?」
デ「そうそう、でも、だんだん湿ってく」

ち「汗で??」
で「・・・」



で・・・。

これは何ていう巻き方なんだろう?

JASAファームのヒトトキ。
素朴な疑問でした。

生放送

2013-06-06 | スタッフのつぶやき

今日は、周りが何やら騒がしいと思ったら‥‥


NHKさんの取材が来ています


しかも、生放送です


人気者のアルパカはもちろんのこと、一般社団法人 日本動物支援協会(JASA)を取り上げていただきます。

放送は2回。

NHK総合(全国ネット) 14時の番組の中で、14:15分頃より

NHK総合(宮城県内)  18時の番組の中で、18:30分頃より


TVが見られる環境におられる方は、ぜひチェックをしてみてください