♪~ご訪問ありがとうございます。
ジャズサックス「アーサー・ブライス」のレコード紹介です。~♪
ジャズサックス「アーサー・ブライス」のレコード紹介です。~♪
フリー系から、一転して懐古趣味の世界へ。
「ぴ~・きぃ~」草笛か?軽過ぎて喧しい。
サイドメンの活躍で、楽しめる曲もあるが。
一句
“耳そむけ 主役のサックス 煩くて”

③『イン・ザ・トラディション』(79)
《In The Tradition/Arthur Blythe》
アーサー・ブライス(as)、フレド・ホプキンス(b)、
スタンリー・カウエル(p)、スティーヴ・マッコール(ds)。
《Arthur Blythe Blog紹介》


このジャケット、まるで50年代の映画ポスター。
と思わせる、古めかしさがある。
以前紹介の①『Iron Man』②『Super Edition』。
①②のフリー系と縁を切った、まさに懐古趣味。
タイトルだって「~Tradition」である。
タイトルだって「~Tradition」である。
②の翌年の録音とは、到底考えられない演奏である。
当③はリーダー作だが、こんなのが本質?
と、疑ってしまうほど古めかしい。
1曲目だって、「In A Sentimental Mood」。
こんなの聴いちゃ~おれん、って感じである。
「ぴ~ぴ~・きぃきぃ~」。
1曲目だって、「In A Sentimental Mood」。
こんなの聴いちゃ~おれん、って感じである。
「ぴ~ぴ~・きぃきぃ~」。
これがアルトの音?こりゃぁ~酷いもんだ。
プラスティック製のアルトを吹いてる?
プラスティック製のアルトを吹いてる?
と思うほど軽過ぎて、聴くに耐えない。
時たま張り上げる、高域の強力ヴィブラート。
個性丸出しの表現力は、まさにブライス。
だが、丸ごとビバップ乗りのやかましさ、馬鹿騒ぎは聴いてられない。
時たま張り上げる、高域の強力ヴィブラート。
個性丸出しの表現力は、まさにブライス。
だが、丸ごとビバップ乗りのやかましさ、馬鹿騒ぎは聴いてられない。
一句
“耳そむけ 主役のサックス 煩くて”
サイドメンの活躍で楽しめるのは「Caravan」。
ピアノのカウエルのソロが奇抜で楽しめる。
又、複雑に絡んでくるドラムのサポートもいい。
で、主役のブライスは耳障りでお邪魔虫ってとこだ。
♪~ 「Caravan」 奇抜なピアノ&ドラムの絡みが聴き処で楽しめます。