♪~ご訪問ありがとうございます。
ジャズサックス「ソニー・ロリンズ」のレコード紹介です。~♪
ジャズサックス「ソニー・ロリンズ」のレコード紹介です。~♪
ヒット連発のPrestige、Blue Noteへ移籍。
大らかさから、「がしっ」と筋肉質な音へ。
とはいえ、気楽なハード・バップが・・。
一句
“移籍して 占う音の 第一集”

⑧『ソニー・ロリンズ(第一集)』(56)
《Sonny Rollins Volume1》
ソニー・ロリンズ(ts)、ドナルド・バード(tp)、
《Sonny Rollins Volume1》
ソニー・ロリンズ(ts)、ドナルド・バード(tp)、
ウィントン・ケリー(p)、ジーン・ラミー(b)、マックス・ローチ(ds)。
《Sonny Rollins Blog紹介》

《Donald Byrd(tp) Blog紹介》

アルバムタイトルが本人の名前。
こんなのは普通、初リーダー作に多いタイトル。
orレーベル移籍後の第一作目のアルバム名。
爆発的にヒット作を飛ばしたPrestigeの56年。
そして、ロリンズはブルーノートへ移籍。
だから、タイトルは「ソニー・ロリンズ」。
やはりブルーノートの音が「ひしひし」と伝わる。
単なる国内盤だが「がしっ」と詰まった音。
爆発的にヒット作を飛ばしたPrestigeの56年。
そして、ロリンズはブルーノートへ移籍。
だから、タイトルは「ソニー・ロリンズ」。
やはりブルーノートの音が「ひしひし」と伝わる。
単なる国内盤だが「がしっ」と詰まった音。
筋肉質な音が体感できる。
「サキコロ」の音が、脳裏に刻まれてしまって。
ブルーノートの演奏が、好ましく思えない。
太く・明るく、大らかなロリンズだったが。
太く・明るく、大らかなロリンズだったが。
筋肉質のマッチョマンに衣替えしたようで・・。
ブルーノートらしく、2ホーン編成。
バードのラッパだって、在り来りなようで。
ブルーノートらしく、2ホーン編成。
バードのラッパだって、在り来りなようで。
ローチの特技「小技」もなく、淡々と。
ブルーノートっぽい、気楽なハード・バップ。
肩の力を抜いた、まるでジャムセッション。
肩の力を抜いた、まるでジャムセッション。
「まぁあ~」やってみるか、てな感じに聴こえる。
究極のインプロビゼイション&アドリブ構成力。
究極のインプロビゼイション&アドリブ構成力。
そんなの無縁な演奏が聴こえてくる。
即興のスリル何て、何処吹く風としか思えない。
一句
“移籍して 占う音の 第一集”
ただ、ブルーノート香るロリンズ。
こんな感じが、特徴の1枚でしょうか。
♪~ ブルーノート「ぷんぷん」香るロリンズをお楽しみ下さい。