♪~♪ ご訪問ありがとうございます。
ジャズサックス「パット・ラバーベラ」のレコード紹介です。♪~♪
ジャズサックス「パット・ラバーベラ」のレコード紹介です。♪~♪
with 伊・C.ファソリ、闘魂ジャズの期待!
ド突き回し・ド迫力サウンド、は何処へ!
イタリア部隊に遠慮? 残念無念!
伊部隊協演で一句
“太陽の イタリア奪う 闘魂を”

④『ザ・ミーティング』(79)
《THe Meeting/Pat LaBarbera》
パット・ラバーベラ(ts)、ルイジ・ボナフェデ(p)、
《THe Meeting/Pat LaBarbera》
パット・ラバーベラ(ts)、ルイジ・ボナフェデ(p)、
クラウディオ・ファソリ(ts,ss)、ルシオ・テルザノ(b)、
パオロ・ペレガッティ(ds)。
《Pat LaBarbera Blog紹介》
《Pat LaBarbera Blog紹介》


ラバーベラの大ファンだが、レコードがない。
偶然、店頭で掘出したこの1枚。
ファソリとのスピリッチャル・タッグ。
と思ったが、大外れ。
direレーベルの音が酷い。
余りにも硬過ぎて、演奏の良さは半減。
当④はイタリア部隊へフィーチュアされ参加。
イタリア部隊に遠慮したか?
本領発揮のサウンドに至らない。
コルトレーン直系スピリッチャル派。
と称されるラバーベラ。
その証は①『Pas It On』で見事に開花した。
脅迫まがいのド突き回しド迫力サウンドだった。
ところが、当④は余りにも控え目過ぎる。
我者顔で吹きばし暴力をかざす脅迫感がない。
それでも、吹き切った音は洪水の如く迫りくる。
だが、強弱・抑揚に乏しく、単なる力強さだけの音。
当④は①の3年後の演奏。
徐々にプレイスタイルが変化するのか?
イタリア部隊との相性がマッチしないのか?
伊部隊協演で一句
“太陽の イタリア奪う 闘魂を”
期待度がデカかった、故に残念度もデカイ。
その中でもド迫力に一歩近付いた曲を推す。
「Mind Games」。
その中でもド迫力に一歩近付いた曲を推す。
「Mind Games」。
♪~♪ 『Pas It On』の脅迫音には至らないが、どうぞお楽しみ下さい。