このところ朝起床してから玄関を見ると、とても多い蛾に参っております。
最初から撮影をしていればよかったのですが、気がつくのが遅くて二日間の朝の玄関の蛾です。最初は、殺虫剤を噴霧して処分をして居りましたが・・・これも田舎のニュースかなと撮影を致しました。蛾の近くには、カタツムリも居りましたが、蛾が中心です。
蛾のみでは、寂しいと我が家で咲くバラを追加しました。
当地も昨日になってやっと秋らしい空が見られました。
青空のもとお月様も久しぶりに見ることが出来ました・・・その風景をまた後刻にアップをしますね。凉しさと湿度の低さがとても快適に感じて嬉しかったです。疲れが取れる気が致しますね、不思議です。
蛾の種類は多くて私の図鑑でも掲載はありません、ネットで調べてやっと一種類の名前が判明です。
その蛾の名は、クスサン【楠蚕】です、ヤママユガ科クスサンだそうで、初めて知りました。箒で掃き落としましたら捨て猫が全て食べておりました・・・不思議です。
蛾の名はクスサンから
他の蛾も
みな、暖かそうなマントを着て、柄もおしゃれですね。
以前は蛾は好きではなく、殺虫剤や網で捕まえたりしていました。だけど「だんちょう」さんのブログで蛾をたくさん見るようになったら、案外型も多様で模様もきれいなものが多く、出あっても観察し、そのままに放置するようになりました。意外と面白いですよ。
ちなみに「だんちょう」さんのブログは
http://blog.goo.ne.jp/necydalis_major/
です。
写真の蛾は1枚だけツバメエダシャクの仲間がいますが、他はすべてクスサンですね(~▽~@)♪♪♪
だんちょうさん方は、今後も訪問をして蛾のチェックをさせて頂く予定です、色々な方のブログを参考にさせて頂きボケ防止に努めます。
このところ余りにも蛾が多いので驚きです、私も殺虫剤などで駆除をしておりました、でも、時に撮影をと挑戦をしたところです。地域によって蛾の種類も異なりますよね!
早速訪問をさせていただきましたよ、ありがとぅ御座いました。
高齢者ですから、記憶も何時まで続くか・・・頑張って当地の蛾をも時々アップをします。
それから蛾の種類、色が少し異なってもほとんど同じガなのですよね!素人には見分けが難しいです。
ブログを参考にさせていただいて、僅かでも勉強をさせていただこうと思います、よろしくお願いを致します。
今後共教えて下さいね!