雲上の楽園通信

カメラをお伴に体力に気を付けて、【雲海・野鳥・野の花など】撮影! 野鳥の姿があまり見られず寂しいです。

野の花ヤブマメ【藪豆】などです

2016年09月22日 | 風物詩 (7~9月) 

 久しぶりにウオーキングです、何とか短時間ですが散策路の野の花を撮影をも致しました。
 その中のヤブマメ【藪豆】の花がらです。今年は花が咲くのが遅くて、ヤブマメは別の名をギンマメとも呼ばれているようで、マメ科ヤブマメ属の一年草です。蔓性ですから笹などに絡まっております。花言葉は【二股】でした。葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)で、互い違いに生える(互生)で 葉には長い柄があります、笹とか小枝に絡まって伸びております。

ヤブマメの花から

 

 

 

 

 

次はオオイヌタデの花です。
 オオイヌタデは、別の名をカワタデ・タデクサとも呼ばれております。タデ科タデ属の一年草で、花言葉も有り【節操】です、野の雑草と言われそうな花ですね。そこで、他の蓼の写真をも一枚追加しました。

 

 

 

 

以下は説明なしの路傍の花です

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆっこ)
2016-09-22 15:32:18
オオイヌタデという名前なんですね! 引き抜こうとしても頑丈な草ではないですか?

蓼食う虫も好き好きの タデとは別でしようか?

ポチして見ることができる 注目記事に いつも何記事も 入っていて 素晴らしいなと感服しているのですが
最近は 鳥だけでなく 草花の 写真に 共感ポチが 多い気がします

みなさん、癒しを求めているのかもしれません。今日も癒される写真を感謝です。
返信する
ゆっこさんへ (雲の上)
2016-09-22 16:29:49
 確かに根っこが張っておりますから抜くのが大変でしょう、この種類のものは我が家の周囲にも有って抜いてたつもりが、毎年芽を出してきますよね!
食べられると言ううことになればまた格別ですが、雑草というものの処理の困っておりますよ。

 タデ食うものも好き好きですよね、この種類とは別の赤目の花が咲く蓼が有るでしょう、あれは私も購入して食べています、若い頃は食べる気がしなかったのですが、ヤハリ年齢を重ねますとこの味が好きとなりましたので、調味料として常時台所にありますよ!一度食してみてください、お薦めです。

この草花ですか、私もこの花の特徴を判別することが大変でしたが、野鳥よりは最近では判別が見やすい気も致しますね。

 ご丁寧にありがとうございました、歳のせいか・・・気に入らないことも時折記載をしております・・・御免なさいね!
返信する