+αウォッチing

最新情報をお届けします!

今年も元気に過ごせますように

2018年01月07日 | 日記・エッセイ・コラム

七草がゆは、食べられましたか?日本には小正月である1月15日に、無病息災や豊作を願い、七種類の穀物(米、粟(アワ)、稗(ヒエ)、黍(キビ)、蓑米(ミノゴメ)、胡麻(ゴマ)、小豆(アズキ))を食べる「七種粥(ななくさがゆ)」という風習が古くからありました。一方、中国には1月7日を「人日(じんじつ)」と呼んで、その年の運勢を占い、七種類の葉物が入った温かい汁物を食べて無病息災を祈る「七種菜羹(しちしゅさいこう)」という習慣がありました。この中国の風習が日本に入って来て「七種粥」の風習と結びつき、1月7日の松の内の最後の日に、お粥に春の七草と餅を入れた「七草粥」を食べる風習に変化したと言われています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする