週一寺社めぐり

神応寺(八幡市) 再訪  2024.04.06

神応寺 京都府八幡市八幡西高坊24     曹洞宗
石清水八幡宮のある男山の北側山腹に位置する。この寺は、(859年 - 877年)行教によって創建されたと伝えられる。当初は四宗兼学の寺院であったが、室町時代後期に禅宗寺院となる。(1596 - 1615年)、尾張国中島郡下津村(現・小牧市)の正眼寺の末寺として再興された。明治の神仏分離以前は、石清水八幡宮の神宮寺であった。

        行教律師

               

            左・本殿  右・書院

本殿

              大雄殿

             淀君・茶室の庭石

            縁側

    

                開山堂

                 稲荷社

            シャクナゲ

              てらこや


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「寺社めぐり」カテゴリーもっと見る