週一寺社めぐり

将軍塚青龍殿  2016.04.29 Archives

将軍塚青龍殿 京都市山科区厨子奥花鳥町28  拝観料500円 是非、行きたい所だった  循環バス:年間土・日・祭日   
青蓮院の飛地境内には「将軍塚」という直径約20m、高さ約2mにも及ぶ塚がある。青龍殿の奥殿には日本三大不動画のひとつ「青不動明王(国宝)」が安置され、また大日如来をお祀りした大日堂もある
奈良から長岡に都を移した桓武天皇は、様々な事故に見舞われた。和気清麻呂は天皇をお誘いし、この山頂から京都盆地を見下ろし、ここが都の場所にふさわしいと進言された。天皇はその勧めに従って(794年)、平安建都に着手した。都の鎮護のため、2.5m程の将軍の像を作り、塚に埋めるよう、天皇からの命があり、これがこの地を「将軍塚」と呼ぶ由来

  

パンフより

大日堂---本当の将軍塚は大日堂の中にある。大日堂は夜間拝観の時期が限られているものの、境内には北展望台と西展望台があり、高さが10mもある西展望台からは京都の市街地を一望することができる

大日如来 NETより

 

青龍殿

将軍塚

 

庭園庭園入り口        

庭園出口

青龍殿内陣

大舞台

   

ガラスの茶室

模型

大舞台より


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「寺社めぐり」カテゴリーもっと見る