2回目記念受験
やっぱり独学はあかん。。
4級理解するのに精いっぱい。
試験まで1ヶ月きっても、3級テキストに到達できず。
独学だと勉強しなくてもだれも注意してくれないので、今日はしんどいから。
今日は調子が良くないから。。
ノルマがないのは自分に甘いのでむかない。が今さらスクールに通うのももっとめんどくさい心境。
試験の1ヶ月前になって、知り合いのことばを思い出す。
とにかく過去問を何度も何度もやれば3級は合格できる。
これしかない。。
試験当日まで、過去問1冊2回分を何度も繰り返しやってみる。
テキストはわからない単語がでてくれば、そのまま付箋に書く。
ヒアリングも家でCDを流したものをそのまま耳に聞かせる。
時間もない。スクールに通うにしても、めんどくさいのと手続きしてる間に受験が終わるであろう。
過去問2回分を徹底的にこなす。これしかなかった。
とこんなに追いつめられるまでぼーっとしている自分が情けない。
しかし今回は、試験の1週間前の土曜日に受験場所をきちんとシュミレーションすることにした。これで半日つぶれて勉強できない😢
あとの半日は疲れたので寝っころがるパターンまちがいなし。
でも今回受験場所確認シュミレーションは必須。
受験地はいつもの最寄り駅とはまったく違う。
勝手知らない場所でその上とっても辺鄙な場所である。
試験当日はそのためだけに、最寄駅からバスが出るらしい。
まずい。非常にまずい。
私はパニック障害のため、おそらくそのバスに乗ることはできない。
シュミレーションで、その受験バスがでるところにタクシー乗り場があった。
そうそのタクシーに乗ればいいのである。
受験場所である施設に聞いてみた。
受験当日タクシーに乗ってそちらに行けますか?
施設の返事は、タクシーで来ることは問題ない。おそらくタクシーは待機しているはずだが、待機の100%のお約束はできませんとの回答。ごもっともな回答。
それにタクシーが必ず私が必要とする時間にいるとは限らない。
予約も頭をよぎるが、結局タクシー案は廃案とすることにした。
ベストな方法を見つける。
受験バスが出る最寄駅ではない、もうひとつの受験地からは辺鄙な駅を発見。
そうだ、この辺鄙な駅で電車を降りればいいのである。
そうすると、駅のまわりには受験地に行くバスもタクシーもない。
ひたすら歩くのみ。
その道がまた一本道でな~んもない道で歩くこと15分くらいだろうか。
土曜日にシュミレーションしたため、建物は閉まっていた。
本当にこの場所で試験ですか❓
とりあえず貴重な時間をつかってシュミレーションしてみた。
試験当日は、シュミレーションのおかげでスムーズに試験場所まで行けた。
暑かった。ムシムシして。試験どころちがうわって思ってもみたり。
皆さんたぶんバスに乗ってくるよね。
バスが到着したであろう時間は、建物の中に一斉にみなさんご入場。
よかった。バスに乗ってこなくて。この人数とバスに乗るなんてむりむり。
いよいよ2回目の試験
1回目の試験がまったくわからずテキトーにして、合格まであと5点。
うまくいけば、うわのせ5点すればいいと単純に考える。
筆記で初めて、選択肢に迷うという場面が2ヶ所でてくる。
うれしかった。1回目は迷うということもできなかった。
迷うということは、問題文がわかっているということではないか。。。
強い運と過去問ちょろっとやったので今回は合格が頭をよぎる。
結果
ヒアリング 22点 筆記 32点 合計点 54点
不合格で1回目のカンのみでシートをうめたときより点数低い。
やっぱり独学はあかん。。
4級理解するのに精いっぱい。
試験まで1ヶ月きっても、3級テキストに到達できず。
独学だと勉強しなくてもだれも注意してくれないので、今日はしんどいから。
今日は調子が良くないから。。
ノルマがないのは自分に甘いのでむかない。が今さらスクールに通うのももっとめんどくさい心境。
試験の1ヶ月前になって、知り合いのことばを思い出す。
とにかく過去問を何度も何度もやれば3級は合格できる。
これしかない。。
試験当日まで、過去問1冊2回分を何度も繰り返しやってみる。
テキストはわからない単語がでてくれば、そのまま付箋に書く。
ヒアリングも家でCDを流したものをそのまま耳に聞かせる。
時間もない。スクールに通うにしても、めんどくさいのと手続きしてる間に受験が終わるであろう。
過去問2回分を徹底的にこなす。これしかなかった。
とこんなに追いつめられるまでぼーっとしている自分が情けない。
しかし今回は、試験の1週間前の土曜日に受験場所をきちんとシュミレーションすることにした。これで半日つぶれて勉強できない😢
あとの半日は疲れたので寝っころがるパターンまちがいなし。
でも今回受験場所確認シュミレーションは必須。
受験地はいつもの最寄り駅とはまったく違う。
勝手知らない場所でその上とっても辺鄙な場所である。
試験当日はそのためだけに、最寄駅からバスが出るらしい。
まずい。非常にまずい。
私はパニック障害のため、おそらくそのバスに乗ることはできない。
シュミレーションで、その受験バスがでるところにタクシー乗り場があった。
そうそのタクシーに乗ればいいのである。
受験場所である施設に聞いてみた。
受験当日タクシーに乗ってそちらに行けますか?
施設の返事は、タクシーで来ることは問題ない。おそらくタクシーは待機しているはずだが、待機の100%のお約束はできませんとの回答。ごもっともな回答。
それにタクシーが必ず私が必要とする時間にいるとは限らない。
予約も頭をよぎるが、結局タクシー案は廃案とすることにした。
ベストな方法を見つける。
受験バスが出る最寄駅ではない、もうひとつの受験地からは辺鄙な駅を発見。
そうだ、この辺鄙な駅で電車を降りればいいのである。
そうすると、駅のまわりには受験地に行くバスもタクシーもない。
ひたすら歩くのみ。
その道がまた一本道でな~んもない道で歩くこと15分くらいだろうか。
土曜日にシュミレーションしたため、建物は閉まっていた。
本当にこの場所で試験ですか❓
とりあえず貴重な時間をつかってシュミレーションしてみた。
試験当日は、シュミレーションのおかげでスムーズに試験場所まで行けた。
暑かった。ムシムシして。試験どころちがうわって思ってもみたり。
皆さんたぶんバスに乗ってくるよね。
バスが到着したであろう時間は、建物の中に一斉にみなさんご入場。
よかった。バスに乗ってこなくて。この人数とバスに乗るなんてむりむり。
いよいよ2回目の試験
1回目の試験がまったくわからずテキトーにして、合格まであと5点。
うまくいけば、うわのせ5点すればいいと単純に考える。
筆記で初めて、選択肢に迷うという場面が2ヶ所でてくる。
うれしかった。1回目は迷うということもできなかった。
迷うということは、問題文がわかっているということではないか。。。
強い運と過去問ちょろっとやったので今回は合格が頭をよぎる。
結果
ヒアリング 22点 筆記 32点 合計点 54点
不合格で1回目のカンのみでシートをうめたときより点数低い。