時間を生み出すブログ はりの助

相対参照をコピーすると不具合が起こる場合の例

【卒業式の装飾も 「はりの助」】

3月7日の記事で「相対参照が問題になることがあります。」と書きました。
それはどうのようなときか、実際の例で説明します。

次の図は消費税を計算する表です。
消費税率が5%から8%に上がり、10%になるかもしれません。
消費税率が変わったときに、数式を変えるのではなく、どこかのセルを変えるだけで全商品の消費税を計算できるように作っています。

そのためにC1セルに消費税率を入力し、そこを参照して計算する式を考えました。


「パン」であれば、B4セルの価格にC1セルの消費税率を掛ければいいので、
  =B4*C1
となります。
このセルをB5セルからB8セルにコピーすれば完成だと思ったのですが、結果が変です。
コーヒーは「0」になっているし、ウーロン茶はエラーが表示されています。


C5セルを見ると
  =B5*C2
となっています。
消費税率はC1セルなのに、C2セルを参照しています。
C2セルは何も入力されていないので「0」を掛けることになり、結果が「0」になったのです。

C6セルは
  =B6*C3
なので、C3セルの「消費税」という文字を掛けるのでエラーになりました。

このように、コピー先でも常に同じセルを参照したい場合は「相対参照」が使えないということです。

「レイアウトワープロ はりの助」公式ホームページ

この記事が参考になったら、右下の「いいね!」を押してください。

   <前へ>   <目次へ>   <次へ>
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「はりの助活用」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
2022年
人気記事