goo blog サービス終了のお知らせ 

JJ0JID 移動運用日記

アマチュア無線局 JJ0JIDの移動運用記事です。
たまに独り言も・・・。

4月12日(土)13日(日)移動日記

2025-04-13 20:16:26 | 日記
週末の天気は土曜日が曇りのち晴れ、日曜日は雨ベースの予報
今週末は「ももクロ」が新発田市でイベントを行い、特別列車も出るとの事・・・・
少しでも天気の良い方が写真撮影には良いだろう!って事で土曜日は特別列車の写真撮影に・・・・
ところが、朝から霧雨~小雨・・・・
傘を差しながら、しばし撮影準備・・・・
それでも、ももクロ特別列車1号が通過する頃には雨が上がった
H-QSLの写真は、これで決まり!!
午前中に、もう1便、ももクロ3号も別の場所で撮影!
待機中に、新発田市の千本桜の下でデリカの写真撮影!
午後からは、「サスケ」を連れて移動運用
新発田市のNEW PK 真木山中央公園へ・・・・
除雪車両が沢山止まっている駐車場でQRV
しかし、変なノイズと信号の強弱、途切れるような音声????
それでも、声を出すと、突然のHI SWR・・・・
場所が悪いのか????
思い切って、近くのPKに場所移動・・・・
ここも、NEW PK 月岡カリオンパーク(移動風景の写真無し)
ここでも、アンテナの調子が悪い・・・・
自作のバランに水が入ったのかな?
不調の原因はバランだろう?として、余りにも、不完全燃焼なので、もう一度真木山中央公園に後戻り・・・・
ヘリカルアンテナで移動サービス・・・・
QSBが酷いけど、前半のアンテナに比べれば全然良い感じ・・・・
夕方までサービス出来ました。
帰ってから、自作バランを分解し再調整・・・・・っと中を開けると???
全く異状なし???・・・・
取り敢えず、翌日の移動には市販のバラン(改)を予備に持って行く事に・・・・

日曜日は、7エリア福島県移動
朝から、強風が吹き付ける新潟県も、峠を越えて福島県に行けば何とかなる???
南会津郡下郷村
山に囲まれた国道沿いのパーキングエリア・・・・

誰だ?こんなところをPKに申請したのは・・・・・
取り敢えずアンテナ設営・・・・
んッ?やっぱり、風が強く、V-DPも方向が定まらない・・・・
そして、また、途中からHI SWR⤵
直ぐにヘリカルアンテナで対応したけど・・・・何でだろう????
バランは点検したのに・・・・・
そして、第2ポイント
南会津町たじま公園
この公園に入る100mくらいの川沿いの道は、道幅が狭く、デリカ1台分
対向車があろうものなら、バックした方が脱輪するだろう・・・・・
幸い、今日は天気も悪く、公園に来る人が居なかったので大丈夫でしたけどね
改めて、V-DPを上げた
念のため、同軸ケーブルを第3予備ケーブルに変更・・・・
すると、調子が良い・・・・
原因は、同軸ケーブルだったのかな????
途中でHI SWRになる事も無く、信号もバンバン!!
最終ポイントは昭和村
前回、昭和村の運動広場公園に行ったので、今日は道の駅に併設された歳時記広場に向かう事に・・・・
道の駅の駐車場に入ると、一番奥にIV-DPが・・・・
先客がいた!!(大きさから40mバンドは一目瞭然)
名刺を持ってご挨拶・・・・
東條さんでした・・・・・
同じ場所でのQRVは無理なので、前回と同様の運動広場公園でQRV
昭和村移動が2局出ても・・・・
フレンド局数局とQSO出来れば良いや・・・・って事でヘリカルホイップでQRV

流石に、昭和村まで来ると、残雪があり、桜の蕾も緑色・・・・
QSO後はフキノトウ探し・・・・
ナイロン袋一杯になるくらい取れたので、お土産に持ち帰りました

【独り言】
先日から、アンテナの調子が悪く、自作バランが原因だろうと、グラインダーで半分に割り、中まで確認したのに異常なし・・・・
今日の移動で、またまた同軸ケーブルが原因らしいと断定!!
同軸1号も2号も、前回の不調時に、半田の付け直しをしていたのに・・・・
やっぱり、半田付けは苦手だ~~~!!!

日曜日の移動終わりに、CWで万博の記念局が出ていた
008と009がやけに騒がしいのにQSOをしているようには思えない・・・・
すると、記念局が008で(コールサイン)UPと打っていた
あっ!スプリットだ・・・・
気が付かない多くの局が、受信周波数(008)でコールし、気が付いた局が送信周波数(009)でコールしていたのだ・・・・
サービス局が送信している信号を受信し内容を理解している局が送信するなら良いけど、コールバックに関係ない局が何度も送信してくる場合によく遭遇するけど、送信の前に受信をしっかりして欲しいですよね

(VY TNX JP2GRJ局 JH1CXL局 JP7OEW局)

移動先対象アワードポイント

新発田市 JCC0806
PK-266 真木山中央公園
PK-268 月岡カリオンパーク
GC-016~020
KI-015 新発田A
YU-0724 月岡温泉

南会津郡下郷町 JCG07016E
PK-248 小沼崎パーキング
KI-015 下郷
TW-166 田島中継所

南会津郡南会津町 JCG07016H
PK-254 たじま公園
GC-009 会津高原たかつえCC
KI-017・018
TW-169 南郷中継局

大沼郡昭和村 JCG07006E
PK-007 昭和村下平運動広場公園
YU-0403 昭和温泉
KI-004


4月5日(土)6日(日)移動日記

2025-04-06 20:47:41 | 日記
土曜日は福島県に移動
会津若松市のNEW PKへ・・・・
何時もは会津観音の後ろを通過していたけど、PKが観音様の直ぐ近くだったので
折角だからお顔が見える場所まで行ってみた
現在、お色直し中という事で薄いピンク色をしていました
横には磐梯山が見えるが、一緒に写そうと思うと場所を移動しないと無理みたい
田んぼで作業していた方にお願いして、あぜ道を田んぼの中まで・・・・
一緒に写すとこんな感じ・・・・
高圧電線も写ってしまった😅
撮影後は、観音様のすぐ後ろの球場へ
会津若松市営河東球場
ここからも、磐梯山は良く見えた
ボチボチのコンディションの中クラスタUPのお陰でQSBはあるものの沢山の局と交信出来ました
続いて、喜多方市
ここも新しく仲間入りした公園
山都スポーツ森林公園
公園内は冬期休業?
グランドの入り口には針金が張ってありました
駐車場には車は一台も見当たらず、ログハウスも留守・・・・
会津若松市に比べるとコンディションは上がったのかな?
でもCWはソコソコ・・・・
まぁ取り敢えず移動した・・・って事で
帰りに、五泉市の水芭蕉公園へ・・・・

日中は駐車場も一杯だったと聞いていたけど、5時を過ぎた頃は駐車場にも車は無く園内ですれ違う人も無し
5分咲きってとこかな?
写真も撮れたし大満足

日曜日は近場で・・・・
土曜日に交信した局から「田上町は行かないの?」って聞かれたので、早速田上町へ・・・・
新PKたがみバンブーブー竹林駐車場
シーズン中なら、絶対運用出来ないだろうね
オフシーズンだったので、飾りで使っていた竹細工は解体されて野積に・・・・
小雨交じりの天気だったので、人も来ない・・・
ラッキーだったんだね(笑)
SSBもCWも大盛況!!
お昼までサービスしました
一度お昼に自宅に帰り、「サスケ」を連れて午後の部へ・・・・
新潟市北区の新公園
豊栄木崎野球場へ・・・・
運用を始めると、雨が強くなってきた
自作アンテナの欠点は、防水性・・・・
途中で、急にSWRがピコーンって上がってしまう(涙)
周波数の選択も悪かったので、短時間運用
バックアップのUSBも忘れていたので、交信局数が少なくて助かりました(^_^;)


【独り言】
今年も、●●ラリーが始まりましたね
今年から隣県も参加と聞いていますが、移動局にとっては運用周波数が無くなって大変になります
コンテスト同様運用周波数を7.100より上の周波数とかならないんでしょうかね?

今日は運用周波数が混みあっていたので、7.075を使用しました
7.074はFT8のDXの周波数?なのかな?
詳しくは分りませんが、聴取の後、周波数チェックをして、運用を始めましたが、暫くするとビートの妨害が・・・・・
ピロピロもシャーも聞こえて無かったので使い始めたのに・・・・・
声を出して(コールサイン付)「使ってまーす」って言ってくれれば移動しますが、ビートだけで妨害してきた場合は、こちらも意地になりますよね


(VY TNX JI7VQP局 JE1MGR局 JP2GRJ局 JA9ECK局 JP7OEW局) 

移動先対象アワードポイント

会津若松市 JCC0702
PK-174 会津若松市営河東球場
GC-014 会津磐梯cc
MU-103 昭和なつかし館
IC-022・023
TW-176 会津若松中継局

喜多方市 JCC0708
PK-185 余間とスポーツ森林公園
MU-107 喜多方市美術館
KI-027 山 都

南蒲原郡田上町 JCG08016B
PK-306 たがみバンブーブー竹林駐車場
GC-007 湯田上cc

新潟市北区 JCC080101
PK-229 豊栄木崎野球場
MU-113 水の駅ビュー福島潟
IC-002・003



3月29日(土)30日(日)移動日記

2025-03-30 21:18:26 | 日記
土曜日は、朝から女房の車のタイヤ交換・・・・
私の車は、まだ山に行くので5月頃まで冬タイヤかな?
お昼前に作業が済んだので近場に移動・・・・
先日公表された新PKへ・・・・
江南区の小阿賀野川渡し場広場
今まで走り回ったことの無いエリアだったので、少し迷ってしまった😅
河川敷の入り口はこんな感じ
河川敷には船着き場が・・・・
そして、バーベキューエリア
(東屋の柱には、火遊び禁止の張り紙が・・・・バーべキュー出来るのかな?)
土手には綺麗な花が咲いていた
小さな駐車場でQRV
コンディションが悪いのだろう??CQ饅頭の大安売り・・・・
「クラスタUPしましょうか?」って言って下さいましたが、少々疲れたので「自然消滅します・・・・」って(笑)
取れる局だけサービスして次のポイントへ・・・・
っと言っても、事前に調べていたのはここだけ・・・・
急遽リストを見て、秋葉区に行く事に・・・・
事前に調べていなかったので、此処も少し迷子・・・・
能代川分流記念公園
ほぼ疑う事も無く9/10人は能代川(のしろがわ)って思うよね
正式名は ”のうだいがわ” って読むらしい(^_^;)
午前中に比べて、幾分かコンディションも回復したのか、はたまたクラスタUPのお陰か、沢山呼ばれました
まだまだ、呼ばれていたのですが、近くのOMさんがアイボールに来られたのでQRT・・・
音声聞きながら話をしていましたが、4・5エリアが開けていたようでした・・・・
その後は、別のOMさんの所にお呼ばれ・・・・
コーヒーを頂きながら、H-QSLのお話し・・・・
私も最初は苦労しましたが、自分でゴソゴソ触って覚えたので、ゴソゴソ触って頂きました(笑)
帰宅後送られてきたH-QSLはしっかり完成されていました
お土産に大根まで頂いて超ラッキーでした

日曜日は、朝から小雨が降っていて、出掛けるか?迷っていたけど、先週金曜日に放送されたTV(娘が出演)がTVerで見られるようだったので、全編を再視聴
(TV朝日系 SONG VS DANCE)
何度見ても興奮してしまいますね
その後は近場に移動
今日は関川村と胎内市・・・・
ここもNEW PK
道の駅関川の敷地内に有る公園・・・・
わくわく関川レインボーリリー公園
天気が悪くて写真は真っ暗・・・・
目の前には道の駅の建物と温泉(桂の関温泉)
道の駅の第5駐車場でQRV(PK・YU・RS他)
外気温は4℃と少し肌寒い・・・・
コンディションはそこそこ・・・・
クラスタUPのお陰で、沢山呼ばれる・・・・
お昼のコンディションが悪くなる時間帯にCWに変更・・・
やはりCWは少しだけのサービスで終了
帰りに、もう一か所寄り道・・・・
胎内市の道の駅のNEW PK
ここも、道の駅、新PK、温泉のサービス
道の駅の建物の下の河川敷が新設PKの樽ヶ橋河川公園
ここもSSBは、そこそこなのにCWはチョットだけ(^_^;)
もう少し暖かくならないとコンディションも良くならないかな??

(VY TNX JP1HBR局 JP7OEW局 JN1AUQ局)

移動先対象アワードポイント

新潟市江南区 JCC080104
PK-237 小阿賀野川渡し場広場
IC-004~007
JCT-01~03
MU-115

新潟市秋葉区 JCC080105
PK-239 能代川分流記念公園
IC-008・009
KI-003
GC-003

岩船郡関川村 JCG08001C
PK-302 わくわく関川レインボーリリー公園
YU-2356 桂の関温泉
RS-08 道の駅関川

胎内市 JCC0828
PK-301 樽ヶ橋河川公園
YU-2354 クアハウス胎内
RS-13 道の駅胎内
IC-045
GC-037~040
KI-039


3月23日(日)移動日記

2025-03-23 21:25:47 | 日記
予定通り、福島県へGO!
何となく天気も良さそう・・・・
一路大玉村に・・・・
路面状況も良く、雨も降りそうに無いけど、距離が半端ない・・・・
片道3時間、ようやく大玉村に到着
県民の森(フォレストパークあだたら)
自然を学習する場所なのか?遊び要素の無い場所の様だ・・・・
駐車場を避け、路肩の空きスペースで運用
コンディションが悪いのか、シグナルは今一つ
折角クラスタを上げて頂いたのに長続きしない・・・・
場所が場所なので、短時間運用のつもりだったので、好都合のような気もするけど折角遠くまで来たのに残念な結果・・・・
こんな時は場所移動・・・・
次の目的地、二本松市へ・・・・
っと言っても、3分も走れば二本松市・・・・
岳温泉から山に向かってあだたら高原リゾートへ・・・・
ナビが、「営業していない可能性があります・・・・」って・・・・
こちらとしては好都合
人がいない方が、気にせずに無線が出来る
スキー場の駐車場に到着したけど、駐車中の車が沢山・・・・
登山にきている人の車の様だ・・・・
一段下がった所の無料駐車場に移動すると、車は一台も居ない・・・・
アンテナを展張しようとしたら、強風の為ポールが伸ばせない・・・・
仕方が無いので、ヘリカルホイップに替えて運用
コンディションの悪さとアンテナの力不足でCQ疲れ・・・
僅か数局との交信でCL
次に向かおうと思ったけど、なんかドット疲れが出でしまった
今日は無理をせず、まっすぐ帰る事に・・・・
折角の遠征も不発に終わってしまいました

先日から、アンテナの不調が続いていたので、予備のケーブルと交換し試してみましたが、ケーブルなのか?バランなのか?判らないので、給電部を取り外してきました
今晩から、給電部の分解点検と予備給電部(市販のバラン)の接続部の改良作業を開始します
出来るだけ自作のバランで運用出来るようにしたいと思います

(VY TNX JH7DDD局 JR9SLB局 JP1HBR局)


移動先対象アワードポイント

安達郡大玉村 JCG07002D
PK-056 県民の森(フォレストパークあだたら)
YU-2266 アットホームおおたま
GC-001 大玉C・C

二本松市 JCC0714
PK-161 あだたら高原リゾート
GC-024 安達太良C・C
MU-109 大山忠作美術館
KI-030・031
TW-179 岩代中継所
IC-034 二本松


3月22日(土)移動日記

2025-03-22 19:40:14 | 日記
今日の午前中は通院
病院も薬局もダダ混み・・・・
一度家に帰って、再び薬局に・・・
午後から近場で移動運用を・・・・っと思っていたのですが
朝からの強風で、視界は悪い所で100m弱
黄砂?っと思ったのですが、砂地の多い新潟市は、砂が風で飛ばされて砂嵐が発生・・・
この強風ではアンテナも立てられないだろうなぁ~
ツェップのエレメントを風に流す感じで張れば良いかも!?
予定通り、胎内市のはまなすの丘公園へ・・・・

強風の中ツェップアンテナを吹き流し・・・・
何故か、SWRが落ちない・・・・
風邪も強いし、別の場所を探索・・・・
近くの笹口浜公園へ・・・・
ここは、風の影響も少ないので、V-DPが上げられた
コンディションは今一つなのかな?
クラスタを上げて頂くと、声は掛かるものの、信号はいつもより弱い・・・
暫くすると信号が消えた!?
HI-SWRになって送信も出来なくなった
いくらチューニングを取ってもダメ
外に出てアンテナ、ケーブルを確認するも????
何局か声が掛かっていたものの、電波が出ないので仕方がない、強制QRT⤵
帰ってから確認すると、同軸ケーブルが原因のようでした(^_^;)
やっぱり、自作の同軸ケーブルは、半田が苦手な私の失敗作のようでした
明日は、別のケーブルとチョッと長いけど予備のケーブルも持って行きますね!

(VY TNX JP1HBR局)

移動先対象アワードポイント

胎内市 JCC0828
PK-147 笹口浜公園
IC-045
GC-037~040
KI-039