楽園づくり ~わが家のチェンマイ移住日記~

日本とタイで別々に生活してきた私たち家族は、チェンマイに家を建てて一緒に暮らし始めました。日常の出来事を綴っていきます。

故郷は、遠きにありて・・・

2012-03-21 21:13:59 | タイの暮らし

だいぶ前に、「忘れがたき故郷」というタイトルで、つい最近まで妻や子供と一緒に遊んだ近所の公園などの写真をブログにアップしたことがありました。思い出の場所をもうすぐ離れてしまう寂しさを記事に込めたのですが、今度は、自分が子供時代を過ごした本当の故郷へ行ってきました。前から計画していたのではなく、タイへ移住するのを直前にして、自然と足が向いてしまったのです。

 

その故郷への道中です(本当は帰り道ですけど)。これは、新幹線から見た富士山です。ここは私の故郷ではなく、日本人共通の故郷ですね。ご存じのとおり、新幹線からの絶景ポイントは基本的には1か所だけです(と私は認識しています)。気が付くのが遅くて、ベストポイントはとっくに過ぎ去っていましたが、電線などが写りこんでいない、比較的よい富士山が撮れたのではないでしょうか。何しろ携帯のカメラでしたから連射ができないので、シャッターチャンスを捉えることはきわめて難しかったです。10回以上シャッター切りましたが、ほとんど電線や建物が富士山に引かかってしまいました。この写真も、もう1秒遅いと、手前の山で富士山が隠されてしまう、まさにその寸前でした。

↓ さて、私が3歳くらいから大学を卒業するまでを過ごしたのはここです。まるでクイズですけど、どこでしょうか?

この写真だけで都市名の分かる人は、かなりこの都市に造詣の深い人です。私は小学生の頃、この神社でよく遊んだものです。以前は、この通りに電車が走っていたと言えば、都市が絞られますね。全国的に有名な●●天満宮はここから近いです。

さて、これはどこかの地方都市みたいな風情ですね。でも、ここは地方都市とは言わないようです。私が大学生の頃、この近くの料亭でアルバイトしたことがあります。何か月も週5日はそこで働いていたのに、「ゴールデンウイークは用事があるので休ませてもらいます」と言ったら、「もう明日から来なくていいですよ」と女将さんに言われました。つまりクビですね。

 

はい、これを見ればわかる方が急に増えるのではないでしょうか。ここは渡月橋という橋です。このあたりは、私の庭のようなものでした。

これからの人生のほとんどを外国で暮らすとなると、不思議と子供時代を過ごした場所をもう一度確かめておきたくなるようなのです。それに、父母の墓が郊外にあるのですが、、もう7~8年も墓参りしていませんでしたので、お彼岸に一人で足を運びました。わたしのような 親不孝なものでも、いざ外国に行ってしまうとなると、墓の草むしりの一つもしようという気になるから不思議ですね。

私がこれから住むチェンマイは、実はこの故郷と姉妹都市になっていたと思います。どちらも歴史があるからです。23歳までをすごした日本の故郷と、長ければあと20年以上を過ごすことになるかもしれない外国の都市と、人生の最後を迎える時、どっちが自分の安住の土地だと思えるのでしょうか?人間は年老いると、生まれ育った場所へ回帰したくなるといわれています。しかし正直言って、今回私は、この故郷より、これから住むことになる外国の地方都市に、むしろ不思議な親近感を覚えてしまいました。あの果樹園や田んぼ、そして鄙びた寺院の風景が、やはり寺院の多い自分が育った古都の姿よりも、自分の原風景のように思えたから不思議です。それだけ期待が大きいということでしょうか・・・・?

ふるさとは遠きにありて思ふもの  そして悲しくうたふもの

よしや うらぶれて異土の乞食となるとても 帰るところにあるまじや

ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

遠きみやこにかへらばや  遠きみやこにかへらばや  (室生犀星)

 

ブログランキングに参加しています。大変お手数ですが、クリックしていただくと、ブログ更新の励みになりますので、よろしくお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ    タイ・ブログランキング   人気ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Q太郎)
2012-03-23 09:29:54
私も会社を退職する前、最初に配属された工場に行ってみました。
人間は新しいことに挑戦する時、過去を振り返って、自分の気持を整理したくなるのでしょう。
ところで、私も北タイの風景には親近感というか、郷愁を覚えます。
多分、昭和30年代~40年代の日本に似ているからでしょうね。
返信する
田園はいいですね (うさぎ)
2012-03-23 16:54:57
Q太郎さん、コメントありがとうございます。
バンコク周辺はずーっと平野なのに対して、タイ北部は山がすぐ近くにあるので、昔の日本の田舎に通じるところがありますね。

日本の里山ほど澄み渡った美しさはないですが、チェンマイ周辺にも心が癒されそうな場所があって気に入っています。母親の実家が都市ではなく田舎にあったので、なおさら原風景のように感じます。
返信する
Unknown (yasu)
2012-03-28 03:07:55
 平野神社、この時期会社の連中と花見に行ってました。確か、近くに駐車場が無くて西大路通りに車を停めて、交代で車の中に居座ってました。

私も、嫁候補のバンコクへ移住しようとしてます。お仕事関係の調整が旨く行かないので、いっその事駐在を諦めて、転職しよかななんて事も考えております。
返信する
yasuさんへ (うさぎ)
2012-03-28 18:04:18
はじめまして。コメントありがとうございます。
平野神社はもう開花したのでしょうか?20日に行ったときは、まったくその気配はありませんでしたが。
移住を考えておられる由、いろんな点で十分に、念入りに計画を練って、いざ行動に移す時は果断に実行されますように。ご健闘をお祈りします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。