この1週間ほどは徹底してスイングの改善に一人で取り組みました。先生はyoutubeのさまざまな無料レッスン動画です。大部分はアメリカのティーチングプロの動画です。レッスンを素直に受け入れた結果、自分なりに満足できるスイングになりました。とくに、今までうまく打てなかったダウンブローのスイングになってきたことが大収穫です。
お見苦しいかもしれませんが、改造の成果の映像をブログ上にも残しておくことにします。一昨日練習場で実際にボールを打って成果を確認しました。今日は、庭での素振りをビデオ撮影し、改造スイングをチェックしました。
持っているのは6番アイアンです。グリップを正しいストロンググリップにしたら、アドレスもよくなったみたいです。バックスイングでは力まずに、しかし右腕をよく伸ばすように心掛けています。
コックはやや遅めです。1週間前からわずかにヒールアップするようにしました。私のように体が硬い場合は、ヒールアップするほうが肩が楽に回ります。
左がトップです。ダウンスイングの開始時(右)に、右ひざと右腰を、前よりも意識して打球方向にスライドさせるようにしました。
腕が地面と平行になってもコックはあまりほどけなくなりました。
インパクトの直前です。左の写真はクラブが地面と平行になっていますが、できれば、もう少しシャフトが立っている方が力強いかもしれません。
インパクト直後です。1秒30コマなので、クラブヘッドがインパクト想定位置(両足の間)にある静止画が見られず、ハッキリとは言えませんが、どうにかハンドファーストでインパクトできているようです。従って、望んでいたダウンブローになっているのではないでしょうか。
フォローです。まるで一コマずつ止めて撮影しているみたいに、我ながら左腕がよく伸びています。本当にフルスイングすると、左足の蹴りがもう少し早くなると思います。
インパクトの後は、腰を素早く回転させて(手の動きを一切気にせず)一気にフィニッシュに持っていくように改善しました。アドレスからフィニッシュにかけて、スイング全体を通して、頭が自分の思い描いている位置にあり、ほぼ満足できるスイングになりました。実際にボールがあれば、ナイスショットになっているような気がします。
今日は、自己満足画像のエントリーでしたが、自分なりの努力の成果です。何ごとも勉強ですね。
小学生の息子がブログランキングを気にするようになりました。つまらないと思われても、息子の顔を立ててクリックしていただけるとありがたいです。もし面白い、役に立ったと思われたら、もう一つか二つおまけにクリックよろしくお願いします。
飛びそうです
最近になって初めて「(インパクト時の)ハンドファースト」の意味がわかりました。ちょっとした違いでしょうが、アイアンのトップ・ダフリがほとんどなくなりました。