今日、息子が試験を受けに行きました。チェンマイ県・サラピー郡にある公立学校です。なぜだか6年生の編入には試験があるのです。
バンコクでは私立学校に通っていました。チェンマイでは、どちらかと言えば教育熱心な公立学校の方を選びました。それに学校の費用は桁違いに安いのです。編入予定の学校は、半年で2500バーツ(6500円ほど)です。これまで通っていた私立学校の5分の1です。もちろん試験に通ればの話ですが・・・
チェンマイの公立学校は、ほとんどがお寺に付属しています。ここも「ロングリアン ワット 〇〇(〇〇寺院学校)」という名称がついていました。
この学校のグランドは、バンコクの学校の10倍はあるような気がします。ここなら思いっきりサッカーができますね。いま住んでいる借家からは車で10分以上かかりますが、新しい家に住むようになれば3分です。
さて、問題の試験は・・・
先生の会議室みたいなところでありました。10時前に行ったら、問題を渡され「だいたい1時間くらいでやってください」と言われました。すでに問題に取り組んでいる生徒もいました。すべて適当です。日本のように「よーい、始め!」ではないのです。
試験はタイ語、英語、算数の3科目でした。私が写真を撮っていることに全く気付いている様子がありません。集中して問題に取り組めたのでしょうか、息子はたった20分くらいで、一番早く出てきてしまいました。
「おいおい、どうしてこんな早く出てきたの?」と聞いたら、この表情です。ずいぶんスッキリした顔つきですね。明日、午後3時に結果の発表です。2500バーツを用意しておかなければならないでしょうか・・・。
ところで、左にいる二番目のお姉ちゃんは、今度中学3年になります。この近くの、息子とは別の公立学校に編入する手続をしています。でも、彼女は試験がありません。中学校はなくて、小学校はある・・・一体どういう考え方をすればそうなるのか、機会があれば先生たちに尋ねてみようと思います。
ブログランキングに参加しています。大変お手数ですが、クリックしていただくと、ブログ更新の励みになりますので、よろしくお願いします。
子供たちはタイ語はできません。一番上の子は英語は読める程度です。
タイにずっとお住みなのですか?
駐在員の日本人の方などは、インターナショナルを選ぶ人も多いですね。数年の滞在なら、その方が後々のためにいいかもしれません。少し英語がわかれば、すぐに溶け込めるでしょう。タイ人の学校でも、3年生くらいなら、すぐに慣れますよ。子供は語学(とくに会話)の天才ですから。
私は移住2年目に入りました。ずっと居ることになると思います。
ネットでインターナショナルを調べたのですが、ひとつしか出てきませんでした。そして、やはり高いのですが、どこもだいたい同じくらいの値段なのでしょうか?
どこに聞いたらいいかわかりますか??
また、タイの学校でしたらタイ語ができなくても、はいれるのでしょうか?
ついていけますか??
ウサギさんのお子さんたちも、タイの学校へ入ってからタイ語を覚えたのでしょうか??
特別にタイ語の授業を受けさせてくれることなどないですよね!?
「international school in chiang mai 」で検索すると英文のサイトが出てきます。
タイ人が通う普通の小学校は、基本的には誰でも入れます。日本国籍でも、タイ語ができなくても入れます。タイ語の補習は・・・1回500バーツくらい払えば、先生が土日などに家まで来てくれると思いますよ。
うちの息子は、日本で生まれて、4歳の時にタイに行きバンコクの幼稚園に入って2年過ごし、6歳からまた日本に戻って普通の小学校に入りました。そして4年生からまたタイです。学校に関してはタイ語→日本語→タイ語と環境がかわっていますが、それぞれ適応できています。一番苦労したのは日本の小学校ですが、それでも半年くらいで、ほかの子と会話に関しては同じレベルになりました。読み書きはかなり大変でした。
お子さん本当に頑張っておられるんですね^^
私も、頑張ってみたいと思います。
うさぎさんのお子さんは英語はどうですか??
普通の学校ですと、タイ語はできるようになりますよね^^
英語はやはり難しいですか??
何度もすみません。
インターですと、英語はできるようになってもタイ語は話せるようにはなりませんよね??