新さんのばきばき日記

戯れの人生 まだまだ旅の途中 答えなんてないさぁ

お知らせ

※ 外出先からの投稿は帰宅後書き足しや修正をする場合があります。
常時加筆訂正をしております。

コメント削除をご希望の場合は「メッセージを送る」から送信して下さい。

ばきばき日記記事中の【ばき】はただの句読点として読み流してください。
基本的に病気、政治、宗教的なことは書かないスタンスでやっております。

こんなところで寝てたんかぁ

2019-10-16 13:31:00 | 愛猫の肖像
機械はクロスカットソー。
材料を運び入れて、まず丈を切断する機械。
端切りの落ちた端材と大鋸屑がこの段ボール箱に入ります。
ほとんどの大鋸屑は集塵機へ吸われていきますが、撮影してるこの隙間に落ちます。
時々どこにも居ないなぁと思ったとき、もしかしたらここに居たのかも…。
だって時々大鋸粉まみれだもの(苦笑)
そのまま布団に来ちゃやぁ~よ(^◇^;)

パンチ続きでパンチの話

2019-10-13 13:58:00 | 文具
上がBindexのシステムダイアリー用の8穴パンチ。
下がRaymayのmini6サイズの6穴パンチ、ミニ5穴サイズにも対応。
どちらも廃番です(泣)

パンチ穴

こちらはカール事務器A4の30穴、B5の26穴のルーズリーフ用ゲージパンチです。
上画像の縦穴です。
用紙を真ん中に置けばA5の20穴も空けられるんでが、とりたててA5使用が多いので、20穴専用にもう1台(^^;

そしてちょこっと手帳の話し。
37年ほど前、名古屋の東急ハンズまで出掛けてシステムダイアリーのシステム手帳を購入。 バイブルサイズが流行り出した頃。mini6サイズもちらほらでした。
8穴のナラコンピュータのシステムダイアリーなんて知る人も少ないでしょう。
地元ではなかなかメモリフィル入手も困難。元からリフィルは自作するつもりでパンチも買ってましたが、その後mini6サイズへ移行して引退させてかなり経ちます。
どこへ行くにも持ち歩き、それなりに傷みも激しくヨレヨレです。

システム手帳の6穴パンチ

2019-10-12 12:00:00 | 文具
ナローサイズの手帳を使うにあたり、ナローサイズ専用の6穴パンチも買ってみました。 基本バイブルサイズの6穴パンチでOKなんですが、ナローサイズ専用のパンチ穴径は4.5mmらしいので、今まで使っていたジャストバイブルサイズにもいいのではないかと。
と言うのも、ジャストバイブルサイズのリングはわりと細めで、手帳を開いた時にリング内で左右の用紙が干渉してしまいます。パンチ穴が大きすぎるんです。
これが手帳を開くときにリングが開いてしまい扱いにくい原因でもあるんです。
現在使っているプラスのパンチは穴径が5.5mmとのこと。
mini6サイズからA5サイズの大きなリング径にも対応できるように、ほとんどの6穴パンチが5.5mmのようです。
それ以下のものは、ちょっと倍以上お値段お高いですが、アッシュフォードのバイブルパンチで穴径が5.0mmのようです。
システム手帳好き、リフィル自作派の方でもここまで気にする人は居ないと思いますが、お値段と穴径のバランスは悪いです(^◇^;)

で、買ったナローサイズ専用の6穴パンチですが、これはいけません。
この手の持ち歩きの簡易用?パンチは初めて買ったんですが、まったくもって綺麗な穴が開きません(--;;
思っていた以上にビックリするほどの期待はずれでした。
パンチ刃はステンレスですが形状も悪く、初期でこのパンチ穴では、これ以上綺麗にパンチできるはずも無く長くも使えないと思います。

自作リフィルの「記録用紙」にプラスのパンチで空けてみましたが、そう言えばと思いついてバイブルサイズ専用の古いパンチを出してきてみました。
LETTERIAと言うメーカーのようで日本製らしいです(^^;
買ったのが35年以上前なので金額の記憶はありません。
その穴径を測ってみると実測4.8mmでした。
さんざん使ってきたのに、今だ綺麗にパンチできてます(^^)
写真で見ても穴径の違いがわかりますね。捨ててなくて良かったぁ(ばき)

空けられるのはバイブルサイズのみですが使用頻度は上がりそうです。
ただ全てがド鉄で見た目以上に重たいです(笑)

システム手帳入換え終了

2019-10-11 08:17:00 | 文具
やっとのこと内容物の移行が完了しました。
カード2枚入れてるけど、これがけっこうかさばるなぁ…。
ひっそりと幼かった頃の長男の人の「お母さん」への手書きメモを入れてる(^^;
用紙幅はバイブルサイズより15mm狭くなってしまったが影響無し。
ジャストバイブルサイズの8mmリング径では手帳を開くのが億劫だったけど、これはリング径20mmと言うこともあって気持ちよく開けますv(^^)

持ち歩きバックにはバイブルサイズ巾の隙間に綺麗に入ります。
だいぶ厚みは増しましたが(^^;
バイブルサイズとナローサイズはリフィルを混在できるので保存用バインダーに納めるのにもいいかもぉ。
区分けはしないとページをめくるのに支障が出そうですが。
もう一冊予備に買っておくか(ばき)

セブンイレブンでプチアイス

2019-10-10 10:31:00 | 日常(生活編)
セブンイレブンに寄ったら「28円」で販売されているアイスを発見!
デザートショコラボールですと。軽減税率対象です。
ミントはちょっと苦手っすσ(^^;
娘はミント好きなので2個買いました。
あとはバニラといちごを4個づつ買いました。
まずバニラ食べました(^^)/
ほぼほぼ森永アイスの「pino」です(笑)
だったらピノ買えばってのは無しね(^^;
詳しく食レポするほど舌が肥えてなくてすびばせん(;_;)
いちごは果肉・果汁15%入りで思った以上にフルーティーでした。
また買ってこようっとv( ̄^ ̄;;

ライトの付いたボールペン

2019-10-09 12:58:00 | 文具
ほとんどが夕刻以降の軽トラックの中で使います。
と言うより、昨年暮れ買ってから軽トラに置きっぱなしです。
ゼブラのライト付油性ボールペン、その名も「ライトライト
ネーミングもわかりやすいというか安直というか(^^;

ボタン電池の入替もできるので説明書をとってありました。
右が実際にライトを点けたところ。
夜間に使うにはペン先がかなり明るい。
このペンを買うまでは、軽トラの室内灯を点けたり消したりしてました。
インクは黒で0.7mmです。
ゼブラ4C芯なら合うようなので次は1.0mmに変えます。
小さなボタン電池が4個必要です。
なので、電池を買うがいいか新しくボールペンを買うのがいいか(^^;

独居高齢者を迎えて食事会

2019-10-06 17:23:00 | 日常(生活編)
本日は午前中から「健康福祉委員」の役員として食事会への参加でした。
我が地区では7名を集いましたが、参加は1名でした。
独り暮らしでも皆忙しく若々しいんですもの(^^;
6月の「語ろう会」では二胡の演奏でしたが、今回はハーモニカの演奏でした。
食事も終わった頃からグループ「ハーモニコニコ」の奏で皆で歌ってきました。
数台によるハーモニカの演奏を聞くことも無かったので新鮮でした。
コードハーモニカにバスハーモニカ、複音ハーモニカと綺麗な演奏になってました。
普段見ないハーモニカにも興味津々でした。

日曜日だけど帰ってから先ほどまで仕事ですがな(^◇^;)

昔仲間と焼肉

2019-10-05 10:05:00 | 日常(生活編)
昨晩は高校時代の同年と焼肉をしてきました。。
同級生一人、クラス違い一人、学校違い一人です。
あれから40年以上なのにこうやって集まれるのはありがたいことです。
話の流れで昔話に花も咲きますが、皆今この時代に生きてます。
こんないろんな話ができるようになろうとは(^x^)
滅多に飲まないお酒も口にして、たっくさん食べました(^^)
また次回楽しみにしちょります。

記事書込について

ばきばき日記記事中の【ばき】はただの句読点として読み流してください。
Windowsになる前のパソコン通信と言われた時代、各フォーラム会議室(掲示板)を隔てる壁がありました。 これがいわゆる「落書きの壁」と呼ばれ、フォーラムの趣旨には合わないような他愛もない話をしておりました。
そこで使われていた句読点が【ばき】です。例えば「すごいっしょ(゚゜;)\ばき」のように使ってました。
意味は各々で想像してください。「なんだ、すごくないのかよ」「へぇ、すごいんだぁ」などなど(笑)
「ばき」は半角カタカナです。インターネットになってからは半角カタカナは使わない。機種依存文字は使わない。のが当たり前になってます。まぁ、丸文字など使ってるところもあるからねぇ(ばき)

以上、ご理解のほどお願い申し上げます。
30年ほど引きずってますので(ばき)そろそろやめなさい