これが厚労省の「年金カット計画」だ (週刊ポストより)
2014年を100%とした場合の年金減額計画毎年1-2%の年金が減額される おそろしい。
2014年 100 %2061年 50 %2110年 21.1 %
消費税増税は、社会保障制度のため、なんて、言っているのは、や . . . 本文を読む
日本は、脱税天国でした
国税庁、税務署が、仕事をしません。国税庁に脱税者の通報をしても、なんら調査もしないそうです
脱税額が5000万円以上でないと調査をしないらしい。
結局、ほとんどの脱税者は、脱税し放題なのだ
この脱税額は、年間、xx兆円にもなるのではないか、と思ってしまう
例を出そう。
T氏は、資産家である。30代の子供が2人いる。相続税のことが気になっている
それで、T氏は、 . . . 本文を読む
日本ほど税金の高い国ないのではないでしょうか
日本の消費税(Consumption Tax)となんていう税金は、日本にのみある税金だと思われます
海外には VAT(付加価値税)がありますが、
価値を付加したものにかかる税金なので、
添付のように、スーパーで買い物をしても 非課税(VATのかからない)のものが多くあるので、
タイの場合を例にとると、
写真のように、カットフルーツは生の果物 . . . 本文を読む
安倍総理 消費税増税より やることあるのでは 国防!国防を放置していますよ。中国、韓国に領土をのっとられて 「遺憾です。」としかいわないそれでも、日本国民の総理ですか?自国の領土をのっとられて 放置し、日本国民から金を搾取することしか考えていないさらに、その国民の血税を、かんたんに海外へ寄付するのだから、いったい あなたたちは 誰のために政治をしているのか?国会議員のための、国会議員による 国会議 . . . 本文を読む
格差論争 ピケティ教授が語る (NHK News webより)
10月17日 13時10分
低成長、人口減少の日本
ピケティ教授は、日本についても語っています。低成長、人口減少が続くと、格差が拡大しやすくなると警鐘を鳴らしました。
日本は見事に逆戻りしています。1950年から1980年にかけて目覚ましい経済成長を遂げましたが、今の成長率は低く、人口は減少しています。成長率が低い国は、経済全 . . . 本文を読む
消費税を10%にしない場合は、日本の赤字が解消できない、と日本政府は言うが
その赤字にしたのは、いったい誰でしょうか?
日本政府が、赤字にしたのでしょう
日本政府が、しりぬぐいをしたらいいではないですか?
いったい、国民の巨額のこれまでの税金を何に使っているのか
どうしてこれほど、高い税金をとっていながら、赤字になるのか理解できない
軍事力も所持していないのに、
赤字だといいながら、 . . . 本文を読む
限りなくギリシャの財政破綻、にちかづくJapan
日本政府は、
「消費税を上げて、法人税を下げようとしている、」という今日の新聞の見出しである。
世界の歴史を知らないのか!!
ギリシャがどうして財政難になったのか
ギリシャは、VAT(日本では消費税といっている)を
どんどん、上げて23%くらまで上げた
そのかわりに、どんどん法人税を下げた
40%から24%くらいまで、下げた。
そ . . . 本文を読む
消費税は廃止しろ、
物品税を復活させろ
過去の税制にもどせ!
消費税を導入した1989年より以降、国に税収入がどんどん、減少しているという事実があります
消費税を3%から5%にアップしても、減収し続けているという現実があります。
消費税の導入に問題がある。
消費税を導入するときに、公明党などは、大反対をしたはずだ、自民党だけが強硬した。
今、自民党といっしょになって、公明党は、自民党 . . . 本文を読む
消費税10%の次は、20%ですか?
いくら消費税などを上げても、同じことですよ。
政治家、官僚が、好き勝手に使い放題、
消費税を上げて、なんら、国民の福祉のためには、なりません。
政治家、官僚、公務員が、うるおうだけですよ、
日本は、公務員天国だから。
日本の国民は、今、公務員は何%いるのかしら?
そして、公共事業関連に企業も、うるおうのでしょうけど、
金を使いほうだい、
消費税 . . . 本文を読む
伊藤元重・東大教授は、とんでもない学者です
経済学者には、ろくなのが、いない
竹中平蔵といい、この伊藤といい。
まるで、日本国民をおもちゃのように思っている
実社会を知らない、学校の中で、お勉強だけの経済学者は最悪、とんでも!ーーーーーーーーーーーーーーー
死亡消費税 庶民苦しめる悪税で政府に並大抵でない税収増も
2013.06.17 6月3日、首相官邸で開催さ . . . 本文を読む
「地方に早く権限と責任を」 橋下市長、増税法案を批判 大阪市の橋下徹市長は30日夜、消費増税法案が閣議決定されたことについて「消費税を上げれば、(国が)地方の面倒を見ないといけない。地方に早く権限と責任を渡して、もっと身軽な日本政府になるべきなのに、最大のチャンスを逃した」と批判した。
また、橋下氏は「消費税を地方に渡しても、国の財源は、地方交付税をぶった切れば14兆円分入ってくる。消費税が地 . . . 本文を読む
財務省に食いつぶされる日本国民 悪代官=勝栄次郎
財務次官OB勝栄二郎 IT企業天下り2012年12月7日 掲載 (ゲンダイネット)
財務省の勝栄二郎前事務次官(62)の天下り
消費税引き上げを、積極的に推進し、TPP参加を積極的に推進し、
亀井静香氏から、「勝海舟は、日本を救ったけど、孫の勝は、消費税で、痛んでいる国民から、金を吸い上げて、日本を滅ぼすことになる」
と揶揄された 元財務 . . . 本文を読む
穴だらけの、縦割りの日本の政治と行政 日本の国会議員よりも、中国人のほうが、よほど頭がよいらしい 消費税を5%から10%に増額すると、4億円から8億円の不正還付ができます日本の縦割り社会だからこのようなことが起きる国会で、消費税増額を決めても、税務署が、還付などを処理している実際の輸出入を調査せず、いくらでも、できるのでしょう
穴だらけの日本の実態、日本の国会議員よりも、中国人マ . . . 本文を読む
知人のスイス人、スイスの銀行の東京支店に勤務している
から6か月ほど前に、聞いた話である
ドイツ人が、たくさん、スイスに移住してくるだ
理由は、ドイツは、税金が高いので、スイスのほうが、安いから、多くのドイツ人が、
移住しているとのことでした
また、彼は、日本は、税金が高いと、嘆いていました
スイスなら、この半分くらいだ、、と
スイスは、日本に比べて、税金が安いらしい
だから、金 . . . 本文を読む
「アメリカ人やめます」成功を求めて米国籍を離脱する時代に
2012.10.16(火)石 紀美子:プロフィール 「日本人やめたい」──昨今の政治情勢や停滞の続く経済状況から、そんなことを冗談めかして口にする人がいる。もちろん実行することはないし、実際に日本国籍から離脱することは簡単なことではない。 しかし、簡単に市民権を放棄できる国がある。米国だ。そして今年、米国 . . . 本文を読む