gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

【防災】生死分ける住宅耐震 築100年古民家、能登地震で倒れず【映像でわかる】

2024-09-29 12:18:23 | 日記

能登豪雨から1週間が経ちましたが

死者は13人に増え、いまだ5人が行方不明です。

 

 

能登豪雨発生から1週間 新たに2人の遺体 13人死亡、5人行方不明|FNNプライムオンライン

石川県能登地方の豪雨から9月28日で1週間。新たに2人の遺体が見つかり、死者13人、行方が分からなくなっているのは5人となりました。中学3年生の喜三翼音さん(14)など4人...

FNNプライムオンライン

 

 

孤立した地区は27日に実質的に解消しているとのことですが

まだまだ大変な状況の模様です

(一日でも早く行方不明の方の発見と復興をお祈りいたします)

 

 

 

 

 

今日は耐震補強やシェルターのご紹介です

 

1月の能登半島地震で倒壊しなかった古民家がありまし

 

【防災】生死分ける住宅耐震 築100年古民家、能登地震で倒れず【映像でわかる】

 

(👆動画文字起こし)

「工事していなかったら家はぺちゃんこになっていた」

最大震度7を観測した2024年元日の能登半島地震。

1981年以前の旧耐震基準の建物が大きな被害を受けるなか、

耐震補強していたことで倒壊を免れた築100年超の住宅もあります。

8月には日向灘で発生した地震を受け、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されました。

巨大地震への警戒感はさらに高まっています。9月1日の「防災の日」を前に、能登の被災地や耐震化を推進する高知県黒潮町を取材しました。

 

 

 

【防災】“家庭で設置可能”「ベッド型」「木質」耐震シェルターの展示会(静岡)

 

 

 

 

低予算で購入できる耐震シェルターが他にもありますのでタイプごとに幾つかご紹介します

 

☆耐震シェルター

サイトです⇒:地震対策 耐震地震シェルター 簡単設置  

 

エコタイプで低予算で導入できるシェルターです

(住宅用と事業用があります)

 

 

 

 

☆部屋を耐震強化できる

サイトです⇒:KTX スーパー頑太郎2

(著作権の関係で画像載せられませんサイトまでお願いします)

簡単に設置ができる(工事が不要)

費用を抑えながら、すぐに鉄骨構造並みの強度に高めることができる

※分解して引越し先にも移動できます。

 

 

 

☆ベッド型シェルター

サイトです⇒:防災ベッド・防災シェルター - 事業案内 - 株式会社ニッケン鋼業

 

低予算で簡単に設置できる

(介護されてる方にも向いてます)

 

 

 

「耐震補強」は自治体で補助金を交付したり「耐震診断」を無料で診断してくれるとこもあります。

 

低コストで導入しやすいのが「耐震シェルター」や「防災ベッド(ベッド型シェルター)」

ですが購入する場合も自治体が補助金を交付してくれるとこもあります。

 

補助金の交付をする自治体が増えてますので、

一例ですが静岡県のある自治体では

防災ベッド1台につき20万円を限度額に補助金を交付しています

 

申請が必ず必要となりますので

まずは各自治体(防災課などに)までご確認してみてくださいね。

 

自治体や国で支援をしていますので

まだまだ捨てたもんじゃないなと思います

 

今後もどこでおきるかわからない地震災害

万一に備えできる災害対策をしておくのをお勧めします

それではまた~


全国的に激しい雨 能登半島は引き続き警戒

2024-09-22 11:44:45 | 日記

3連休入りましたが全国的に大雨による警戒が必要です

【最新天気】全国的に激しい雨 石川県は明け方~朝に再び非常に激しい雨のおそれ ──ニュースまとめライブ(日テレNEWS LIVE)

 

 

21日に石川県内で線状降水帯が発生

能登半島は地震から今度は最大級の大雨被害に遭ってます

 

輪島市や珠洲市では観測史上最大の雨量を記録

石川 大雨特別警報 警報に 土砂災害 川の氾濫 厳重警戒を | NHK

石川 大雨特別警報 警報に 土砂災害 川の氾濫 厳重警戒を | NHK

【NHK】石川県能登地方には台風から変わった低気圧の影響で再び激しい雨が降り続いて氾濫が発生したほか土砂災害の危険度が高まっていま…

NHKニュース

 

 

記録的大雨で河川の氾濫(はんらん)や土砂崩れが相次ぎ

「中屋トンネル」で土砂崩れがあり、能登半島地震の復旧工事にあたっていた作業員3人連絡取れず

川沿いの住宅4棟流され 4人と連絡が取れず

 

大雨の影響で1人死亡 7人行方不明(22日現在)

 

【大雨被害】石川 1人死亡 7人行方不明 川の氾濫 土砂崩れ発生 | NHK

【NHK】石川県などによりますと、県内では午前11時時点で1人が死亡、7人の行方が分からなくなっています。

NHKニュース

 

 

お亡くなりになられた方被害に遭われた方には心よりお悔やみ申し上げます。

 

22日午後は東北から九州までの地域で警報級の大雨となるおそれがあるので

今後も警戒は必要です

 

能登半島地震後の復興もまだ進んでいない中での大雨被害で

至る所で土砂崩れが起き道路が冠水したり寸断されたり

孤立した地区もある

また、電気や水道が止まり固定電話もつながらない状態で

復旧の見通しはまだたってないとのことです

 

 

 

大災害の発生リスクを抱えている日本です

本当に国の為にやってほしいと思います

 

 

それではまた~


防災対策 他人事ではない

2024-09-15 10:39:51 | 日記

能登地震3人の体験談を取材「すぐ逃げるための3つの準備」とは?【サタデーステーション】(2024年9月14日)

 

 

 

いつ発生してもおかしくないと言われてます「南海トラフ巨大地震」や「富士山大噴火」

地震がきてからでは遅すぎる

能登半島地震で被災者の体験から見えてきた“とるべき行動”はかなり参考になった動画です

 

体験した方の言葉は臨場感を伴い重みも違うなと思いましたので

以下は動画の文字起こしを載せてます

 

 

1人目 ”津波”被災者の教訓「避難ルートと所要時間の確認を」

地震発生時、自宅で夫と2人でいた石塚さん。 自宅は海からおよそ50メートル。避難所は歩いておよそ10分の場所にあります。

避難所への最短ルートだった橋も今にも崩れそうなほど隆起。刻一刻と津波が迫る中、避難所まで何分で着けるのか。安全に行けるルートはあるのか。命が助かる判断を瞬時にしなくてはいけない場面で、迷うことが多かったといいます。

そして、地震発生からおよそ30分、津波が押し寄せます。最終的に自宅の2階に垂直避難し命は助かりましたが、自宅に取り残されることになりました。

 

※「もし地震の1日前に戻れるなら」津波に襲われた石塚さんが強く感じたのは

「複数の避難ルートの確認」だといいます。

 

石塚さんの地区ではハザードマップや避難所までのルートを歩くなどの避難訓練が実施されていたといいますが、石塚さんは仕事の都合上、訓練に参加できていなかったそうです。

避難ルートを確認していれば、命の選択を迫られた時でも、瞬時に最善の判断ができたのではと感じています。  

 「このエリアでは倒壊家屋が多すぎて道を全部がれきの上を歩くしか今回は避難所へは行けなかったというふうなことも伺ってますし、

訓練があったおかげで通常よりもスムーズに高台に逃げることができたという方々もいらっしゃるので。危機迫る状況の中の行動を考えるということはすごく大事かなと思いますね」

 

 

 

2人目 “倒壊”被災者の教訓地震は複数回。最初の揺れで避難を」

能登地震での建物被害はおよそ16万棟。南海トラフ巨大地震では建物被害想定が238万6000棟(全壊・焼失含む)にもなっています。

能登地震発生時、1人で自宅にいた巽さん。

最初の揺れで避難準備をしますが、そのおよそ3分後、もう1度大きな揺れに襲われました。

そして、自宅は倒壊。生き埋めとなりました。生き埋めになることおよそ15時間。

ようやく兄らの手によって救出されました。

 

※「もし地震の1日前に戻れるなら」巽さんは「1回目の揺れの後すぐに家を出ること」が重要だといいます。

 

「まさかの2回目の揺れが来たんですね。2回目来ると考えんと、どこかに行こうと思いましたけど考えが甘かったですねまさか潰れないだろうと思って家にいたらダメ。とにかく外に出ること。防災リュックに必要なものをまとめておいて」

大きな揺れは何回も来る可能性があるため油断せず、まずは一刻も早く外に出る。防災グッズで大切なのは、ひとまとめにして、とりやすい場所に置くこと。

さらに、生き延びるために不可欠だったのが「スマートフォン」。

倒壊の被害にあった巽さん「生き埋めの時にスマホのスピーカーで伝えました。連絡がついたことで少し希望が湧きますから。常日頃持っていることが大事」

スマートフォンは家の中でも常に近くに置いておく。実は生き埋めになった時、たまたまスマートフォンがポケットに入っていたことで、兄に救助を求めることができました。

 

 

 

3人目 “火災”被災者の教訓「すぐ逃げるための3つの準備」

輪島市では約300棟が焼失。倒壊や火災などによる死者は150人にのぼります。(13日時点)

火災で創業80年の饅頭店兼自宅を失った塚本さん。 「火災のかの字もゼロやった。まさかのことが起きる。玄関の横に食器棚があったから全部出て。皿が飛んできて骨の先まで3本カットして切れた」

出入口を塞ぐ家具、割れた食器で手を大けがするなど、避難に手間取ってしまったといいます。

 

※「もし地震の1日前に戻れるなら」大規模火災を経験した塚本さんが必要だと感じたのは

「すぐ逃げるための3つの準備」

 

準備の1つ目が巨大地震を想定した「家具の固定」です。

「(タンスに)チェーンつけても倒れた。素人考えじゃなくて、ポールつけとけばあんなもんじゃない。

(家具の耐震対策は)工事現場の人に大工さんにどうしたら倒れないか聞いて対策したほうがいいと思います」

 

2つ目が、安全に避難するための「靴」

倒れた家具などで入り口がふさがり、玄関に靴を取りに行けないほどの状況の中、

防災リュックの中に靴を入れていたことで、素早く安全な避難ができたといいます。

 

3つ目の準備が、揺れで自動的に落ちる「感震ブレーカーの設置」です。

輪島で起きた火災の出火原因は、電気系統の可能性があると指摘されています。

「みんながブレーカーを落としていけば、だいぶ火事の発生を防げると思うんです。やっぱり感震ブレーカーです。今からでも感震ブレーカーを設置してください」

 

*************************************

 

 

 

 

できる限り事前の対策やいつでも避難できるよう防災リュックに靴も詰めておくこと

避難ルートは最悪の場合を想定して「複数の避難ルート」を想定確認しておく

避難するため家から出る時は火災がおきないよう「電源ブレーカーを落としていく」のも忘れてはいけないなと思いました

 

いつ発生してもおかしくない大地震に備え

最善を尽くしておきましょう

少しでも皆様の参考になられましたら幸いです

 

それではまた~

 


富士山大規模噴火

2024-09-08 09:47:58 | 日記

今週もよろしくお願いします

 

今年6月23日の記事です

伊豆諸島最南端にある”海底活火山”「孀婦岩(そうふがん)」周辺の噴火活動が確認されてます

 

昨年10月に謎の津波が発生したのですが

この噴火活動によって引き起こされたことがはっきりしてきたそうです

5月に千葉市で開かれた日本地球惑星科学連合の研究大会でも、観測や分析の結果が発表され議論されました。

 

海底火山の噴火活動が確認されたのは今までになかったことだそうです。

 

 

大きな地震もないのになぜ津波? 伊豆諸島最南端「孀婦岩」周辺 海底火山の隆起が原因だった:東京新聞 TOKYO Web

大きな地震もないのになぜ津波? 伊豆諸島最南端「孀婦岩」周辺 海底火山の隆起が原因だった:東京新聞 TOKYO Web

伊豆諸島最南端にある活火山「孀婦岩(そうふがん)」周辺の噴火活動が注目されています。昨年10月に発生した謎の津波が、この噴火活動によっ...

東京新聞 TOKYO Web

 

 

 

 

近年日本で地震が頻発してきてることと関連してる可能性もあるかもしれませんね

 

 

そして

伊豆諸島の先にはあの活火山の富士山があります

 

すでに秒読み、富士山の大規模噴火で「東京は完全停止」する…たった数センチの降灰で起きてしまう《地獄のシナリオ》(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

すでに秒読み、富士山の大規模噴火で「東京は完全停止」する…たった数センチの降灰で起きてしまう《地獄のシナリオ》(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

「富士山の大規模噴火」。突如としてこの恐ろしいワードが、XなどSNSを中心に関心を集めている。きっかけとなったのは、気象庁の《ある決定》だ。富士山が大規模に噴火し...

Yahoo!ニュース

 

 

富士山大規模噴火の危険で

東京も壊滅的ダメージを受けると想定されてます

 

 

専門家引用

「首都圏全域に影響が出るような降灰の場合、行政は混乱を避けるためにも一定期間の自宅待機を呼びかけるでしょう。そして緊急車両や食料を運ぶトラックが通れるように懸命に道路の復旧作業を行います。

その復旧までのあいだ、耐えられるだけの備蓄を個人個人が進めておく必要があります。大震災や水害対策では、最低3日分、できれば1週間分の備蓄が求められていますが、富士山の噴火に備えるなら、2週間分の備蓄が必要ではないでしょうか」

 

 

富士山噴火は一度で終わらずその後の二次被害三次被害も予想されます

 

 

 

 

2023年9月に11回の低周波地震が発生、動きが活発化してきてます

 

【新情報】富士山の噴火が確実と言われています。最新シミュレーションで分かる危険な地域とは…

 

 

 

300年噴火してない活火山がどれくらいの規模の噴火になるのかは予想不可能と思いますが

 

大規模噴火になれば行政で対応できる規模ではありません

 

最悪の想定をしておくことも大切なことで、それによって被害を最小限に食い止められる

可能性もあるからです

(なので無理せずできる範囲で準備はしておいた方がいいと思います)

 

 

ポータブル電源はどれがいいのか迷ってる方ご参考に

 

 

 

お米が入手しにくくなってますが、乾麺系(スパゲッティ・うどん・そば・素麺)

 

はありますので数年保存も可能です。余裕がある方は備蓄をお勧めします

 

改めて自然の驚異に現代社会で生きる我々はどう生きるかと問われているようにも思えます

 

それではまた~


台風10号から地震まで

2024-09-01 10:41:00 | 日記

9月に入りましたが今週もよろしくお願いします

 

台風の災害に見舞われました方には謹んでお悔やみ申し上げます

 

台風10号の勢力は弱まりましたが三重県では線状降水帯が発生

 

東海地方や関東地方ではきょうも局地的に非常に激しい雨が降るおそれがあります。

 

気象庁は土砂災害や低い土地への浸水、川の氾濫に厳重な警戒を呼びかけています。

 

台風は紀伊半島付近でゆっくりと北寄りに進む予想で

 

2日には熱帯低気圧に変わる見込みですが、この先も東日本を中心に非常に大気が不安定な見込みです

 

台風10号(サンサン) 今日も大雨警戒 明日は北日本も雨強まる

台風10号(サンサン) 今日も大雨警戒 明日は北日本も雨強まる

【台風情報】9月1日(日)6時現在、台風10号(サンサン)は東海道沖の太平洋に停滞しています。今日は本州を北上し、今夜には風が弱まり熱帯低気圧に変わる予想です。その後、日...

ウェザーニュース

 

 

この大雨の影響で静岡市と焼津市で500軒以上の浸水被害が確認されています。  

岐阜県では31日、東川が氾濫し広い範囲で浸水しました。  下流の大垣市でも杭瀬川が増水し、周辺の

685世帯に緊急安全確保が発令されました。今後も警戒注意が必要です

 

 

 

アメダスランキング(降水量) - ウェザーニュース

ウェザーニュース

 

 

 

今年は特に関東や東海地方は大雨災害が酷いと思いますが

 

 

 

2024年4月の記事です↓

 

「謎の津波」の原因? 鳥島近海で海底火山噴火の痕跡見つかる:朝日新聞デジタル

「謎の津波」の原因? 鳥島近海で海底火山噴火の痕跡見つかる:朝日新聞デジタル

 伊豆諸島の鳥島近海で、およそ1年以内に噴火したとみられる海底火山の火口が見つかった。昨年10月、大きな地震を観測していないにもかかわらず、太平洋側の広い範囲で観測...

朝日新聞デジタル

 

 

伊豆諸島の鳥島近海で1年以内に噴火したとみられる

 

海底火山の火口が見つかっています

 

日本で海底火山が噴火するなんてあまり知られてないと思います

 

 

台風の後も地震がきやすいと言われてますが

 

どこで地震がおきてもおかしくない状況ではないでしょうか・・・

 

 

 

前から言ってましたがスーパーからお米が消えましたね

 

令和のコメ騒動といわれてますが

 

今後は異常気象の不作の懸念もあり

 

もしかすると来年更に入手困難になり

 

高額になってくるのではと言われてます

 

乾麺もかなり品薄になってたりしますが地域差はありますが

 

まだ入荷の余裕はあるようでした

 

ハザードマップなどで確認し危険な地域にお住いの方は

 

避難するとこを早めに決めておくことや防災グッズも準備しておく

 

防災グッズも手に入りやすい時に備えておくことをお勧めします

 

 

 

もしものときに備えたい!

防災対策&実際に役立ったおすすめ防災グッズ5選

https://kakunosh.in/kanzaki-aging-beef/others/bousai-goods5/

 

 

 

お勧め商品ですが

AQUA SYSTEM 浄水器  https://www.amazon.co.jp

https://www.amazon.co.jp/SYSTEM-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC-%E9%81%8E%E6%B0%B4%E5%AE%B9%E9%87%8F2L-%E5%85%A8%E5%AE%B9%E9%87%8F5L-SJ-100/dp/B0CKXN6PF9

 

 

水道水から池の水まで浄水して飲料水にできるものです

電源も要らずコンパクトで持ち運びも可能でお勧めです

 

 

今後こういった浄水器(電源いらない物)やポータブル電源の需要が高まると思います

日本企業の皆様、こういう時こそビジネスチャンスでもあると思いますので

今後もいい防災系の商品の開発期待してます

 

 

そして災害で一番いけないのはなんだと思いますか?

ネガティブになることなんです

なんとかなるさって思ってたくらいがいいと思いますよ

 

それではまたね~