*『原子力ムラの陰謀』著者:今西憲之
「第4章 科学技術庁が指示したNHKへの「やらせ抗議」」を数回に分け紹介します。12回目の紹介
原子力ムラの暗部を刻銘に記録に遺し、その男は逝った-
1995年12月8日、「夢の原子炉」と言われた
高速増殖炉「もんじゅ」でナトリウム漏れ事故が発生。
事故をめぐる”隠蔽”が次々と発覚する中、
一人の「国策会社」幹部が突如、命を落とした。
死の謎を解く鍵は、遺された膨大な資料のみ。
そこには原子力ムラが行ってきた”裏工作”の歴史が、
あまりにも生々しく記録されていた。
(P3「まえがき」から)
「『もんじゅ事故』で謎の死を遂げた西村成生さんが残した内部資料があるらしい」
2012年冬、はじめにその話を聞いた時は、ここまで深くその資料と付き合うことになるとは想像もしていなかった。
「西村ファイル」と名づけた資料の山を読み進めるうち、取材班は何度も我が目を疑った。国の特殊法人であるはずの動力炉・核燃料開発事業団(動燃=当時) が地域住民や職員の思想・行動を徹底的に調べ上げ、「洗脳」「工作」といった言葉が頻繁に飛び交う。そして、あまりに不自然な西村氏の死-。「原子力ム ラ」の異常な体質が、次々と浮かび上がってきたのである。
----------------
**『原子力ムラの陰謀』著書 「第4章 科学技術庁が指示したNHKへの「やらせ抗議」」の紹介
前回の話:科学技術庁が指示したNHKへの「やらせ抗議」 ※11回目の紹介
その内容には、「原子力ムラ」の見学者に対する”本音”が、実によく表れていた。
<原告らが原告団として申し込んできた場合には、裁判上の話なので断わることとしている。(書いたものとしてはない)>(東京電力・立地環境本部M)
<事前に通産省に相談し、了解を得た上で受け入れた(S62・11・26)。当日は、原子力館の応接室で概要説明をした上で、展示室と展望台を見せ、施設そのものは、メインコントロール・ルームだけを見せた>(日本原子力発電・総務部S課長)
東北電力は、原告が地元の自治体議会議員の一人として施設を見学した際の対応として、こんなエピソードを明かしていた。
<建屋の中(見学コース)へ入るときに、原告本人がガイガーカウンターを持参して、これで測らせてくれと言ったので、東北電力が信用できない(東北電力の測定)のであれば、見学をお断りすると述べたところ、本人は建屋の中に入らなかったという事例がある>(東北電力総務部文書課N,T)
原告にガイガーカウンターで放射能を測定されたら、不都合な値でも出るのだろうか。東北電力の見学に対するスタンスは、次のような文言からもよくわかる。
<一般の見学者の場合でも特別に許可した場合を除いてPRセンターだけをみせているだけ>(同)
「PRセンター」は原発そのものではなく、「原子力ムラ」に都合のいい情報だけを並べて展示した施設に過ぎない。実質、見学を断っているのと同じである。
電力会社からの聞き取りだけでは不安だったのか、動燃はさらに、「拒否」した場合の法的問題をクリアするため、法務省の法務専門官を通じて現役検事にも問い合わせていたようだ。<K検事の感触>として、次のように書かれていた。
<基本的には事業団の意思でしょう。法務省としては、なんとも言えません>
<被告が民事訴訟の争っている目的のモノを原告に見せたり、訴訟についての質問に答えたりする必要はないし、断るのが普通でしょう。ただ、断ると大変でしょう>
検事の見解としては、断るほうがいいが、断ったらその後の対応が大変だ、という。見事なまでに”他人事”な、冷たい対応だ。聞いている動燃職員の歯ぎしりが聞こえてくるようである。
ともあれ、法務省まで巻き込んだ”すったもんだ”の結果、動燃は見学者から原告を除外するという結論に達した。
見学当日の記録では、「もんじゅ」を訪れた参加者27名のうち、原告の2名が「仮設説明室」から退出させられている。もっとも、残りのメンバーについても当然、歓待されたわけではなかった。スミス氏が当時を振り返る。
※続き「科学技術庁が指示したNHKへの「やらせ抗議」 」の紹介は、10/10(金)21:00予定です。
<第4章 科学技術庁が指示したNHKへの「やらせ抗議」 紹介予定>
◎投稿、電話によるNHKへの「対抗手段」を指示
◎「料金不払いも」 やらせ例文の過激な中身
◎あまりに露骨な科技庁の「反対派つぶし」文書
◎反原発作家の広瀬隆氏を「徹底監視」
◎謎の組織「電事連」の脅威の情報収集能力
◎広報チャート図でわかった「世論操作」の手法
◎「未萌会」の由来に見える「エリート意識」
◎見学者が反原発派とわかり”大パニック”に ※現在、紹介中です