2015年12月6日に「仙台駅新幹線南のりかえ口が使用開始」とお伝えいたしましたが、先日(といっても年末ですが…)、実際に行って見てきました。
在来線改札内コンコースから南のりかえ口に向かってご紹介します。
以前、在来線改札内のパン屋さんだった場所が南のりかえ口への通路になりました。

NEWDAYSの左側の通路を進むと南のりかえ口です。
通路入口でもう1枚。

幅員がなく、エスカレーターのみで階段・エレベーターはありません。
車イスやベビーカーの方はエレベーターのある中央のりかえ口を利用したほうがよさそうです。
エスカレーターを上がるとこんな感じです。

みどりの窓口のほか、写真ではわかりづらいですが右側に指定席券売機が1台設置されています。
指定席券売機という名前ですが、自由席特急券も買えますので、ほとんどのものは券売機で買えます。
自動改札機は3台設置されています。

新型の新幹線改札機です。
入場・出場・両用が各1通路ずつで、入場2通路、出場2通路のようです。
コンパクトな南のりかえ口ですが、流動が従来の中央のりかえ口と分散され、この設備でも十分対応できることでしょう。
先述の通り、エレベーターがありませんのでご注意ください。
在来線改札内コンコースから南のりかえ口に向かってご紹介します。
以前、在来線改札内のパン屋さんだった場所が南のりかえ口への通路になりました。

NEWDAYSの左側の通路を進むと南のりかえ口です。
通路入口でもう1枚。

幅員がなく、エスカレーターのみで階段・エレベーターはありません。
車イスやベビーカーの方はエレベーターのある中央のりかえ口を利用したほうがよさそうです。
エスカレーターを上がるとこんな感じです。

みどりの窓口のほか、写真ではわかりづらいですが右側に指定席券売機が1台設置されています。
指定席券売機という名前ですが、自由席特急券も買えますので、ほとんどのものは券売機で買えます。
自動改札機は3台設置されています。

新型の新幹線改札機です。
入場・出場・両用が各1通路ずつで、入場2通路、出場2通路のようです。
コンパクトな南のりかえ口ですが、流動が従来の中央のりかえ口と分散され、この設備でも十分対応できることでしょう。
先述の通り、エレベーターがありませんのでご注意ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます