鳥や自然と触れ合う時間

日の出日の入り時刻


いよいよ来週から9月。秋の始まりというイメージですが、着実に日暮れの時刻が早くなってきたことを感じますね。
そこで、福岡の日の出、日の入りの時刻を調べてみました。今日の日の入りは7月1日に比べると40分も早くなっていますよ。

昔は秋の日の入りを「秋の日の釣瓶落し」というような表現を使っていましたが、最近の若者たちはそれがピンとこないのだそうです。
笑い話ではありません!!
「何で秋の日に落語家の鶴瓶が落ちるのか、意味不明」というようなこれまた意味不明な若者が増えているそうです。
確かに井戸水を釣瓶でくみ上げるという家庭がない現在、文学の世界で学ぶのは別としてイメージできないのは当然でしょう。
私は田舎で育ちましたから小さい時にしていた覚えがありますが。

個人的な意見ですが、情緒あふれる言葉が消えていく、知らないのが悲しい、美しい日本語をもっと大切にとかの声はありますが、体験することから生まれる言葉に対してそれが無くなった今、 そのことをあまり批判・悲観するのも何だかおかしな気もします。


以下のランキングを押下後 『投票』 して頂くと幸いです

日記@BlogRanking    人気ブログランキングへ


 年月日     日の出  日の入り
2010/01/01    7:23     17:21

2010/07/01    5:12     19:33
2010/08/01    5:30     19:19

2010/08/26    5:48     18:53

2010/09/01    5:52     18:45
2010/09/23    6:07     18:15

2010/10/01    6:12     18:04
2010/11/01    6:37     17:27



しっとりした一曲を・・・
高橋真梨子- for you...

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

お時間があれば【ポチッと】お願いします!

コメント一覧

nomumamaさんへ
ソルト>観ましたよ!!
CIAで自分のボスだった人物が実は、ロシアのスパイだったというオチ!
どうやらパート2ができそうな終わり方だったので次にも期待しておきましょう??

私の記事8月20日に予告編(Youtube)を乗せていますので、見れば思い出しますよ!!
すずさんへ
時代とともに・・・
最近は、意味の分からない、使わない言葉が多いのかも知れませんね。世代の境目かな?

時代とともに言葉は生まれ、消えていくものですが、今の子供達が使っている言葉が50年後の標準語になっているとしたら・・・日本語はどんな言葉になるのでしょうねー

今よく使われるKYとか残っているでしょうか?
nomumama
おはようございます。
http://blog.goo.ne.jp/nomumama
懐かしい言葉です。そういえば 使ってましたよね。
それから 「ソルト」いかれましたか?
良かったでしょう?

でも 悲しいことに 最後を覚えてないのです。??
かなしい~
すず
恥ずかしながら…
私も知りませんでした。
大分の親戚の庭にある井戸は昔、見たことはあります。
自分が使ったことはありませんがー。
危ないから覗いたり、近付いたりしちゃダメよ!
と母に言われていました。

時代と共に失われていく言葉って、数限りなくあるのでしょう…。


日の入り、確かに早くなりましたね。
薄暗くなる時間が早くなったなって家路につきながら昨日思いました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事