城田純也GOOブログ

日々の出来事&思ったこと&感じたことを綴ります

平成25年度前橋市第四学区教育懇話会

2013-11-20 16:57:39 | ブログ
本日、平成25年11月20日(水)午後2時より前橋市第四学区教育懇話会が前橋市総社公民館ホールにて開催されました。平成25年度市P連では"子どもに共に育もう、こころの豊かさ たくましさ"をスローガンに掲げております。本日の懇話会での講演は「思春期の心と接し方」として、講師に加藤昌弘氏(グループ・インサイト心理教育研究所)をお迎えし、先生の臨床心理士の立場から思春期を迎える子供たちへの接し方について、楽しく有意義で解りやすい講演会が開催されました。

平成25年度 「子どもの人権講演会」

2013-11-18 17:39:00 | ブログ
平成25年度「子どもの人権講演会」
平成25年11月18日(月)午後2時~3時30分、前橋テルサ2Fホール
にて平成25年度「子どもの人権講演会」主催:前橋市・前橋市教育
委員会・前橋市要保護児童対策協議会、後援:前橋地方法務局・
群馬県、によるテーマに「今、子供を育てるということ」講師に恵泉女
学園大学大学院 平和学研究科教授の大日向 雅美先生による講演会
が開催されました。
親による「虐待」が年間6万件の発生率とその6割が母親から受けている
ということ・・・
虐待の分類として心身的、心理的、ネグレクト、性的…などがあり、
策として「親としての心構え」「孤立しないことの支援」と周囲は、
「傾聴」の心で接するといった配慮が必要であるとのこと…
最後に政府が掲げる「3才児神話」のお話、政府の子育て支援
(関係3法の制定)については、・政策を充実されること・地域の支援・
基礎自治体の役割の大切さを話されました。

平成25年度PTAオータムコンサート

2013-11-16 16:49:58 | ブログ
平成25年11月15日(金)前橋市立東小学校で持久走大会を終えた午後1時30分より毎年恒例行事となりましたPTA主催のオータムコンサートが東小体育館で開催されました(^^♪「子どもたちに生の音楽を感じてほしい」をテーマとして企画されているPTA行事となります。
今回は、新しいクラシック音楽鑑賞法「世界名作朗読コンサート」を創案された県内在住のピアニストのアリーナ・ウーさん公演となりました。ウーさんは、北米、台北、国内で約100回公演し芸術祭奨励賞を受賞。現在は、大学での講義や音楽講座、オーケストラ定期公演のソリスト、各地でのコンサートと多彩な活動を行っています。東小での公演は、「白雪姫」をテーマにモーツァルト、ショパン・・・などの名曲を演奏されるとともに感情豊かに物語の朗読で親しみやすいクラシック音楽を子供たちと先生たちと保護者とで楽しい時間を過ごすことができました!(^^)!ありがとうウー先生♪

小学校持久走大会

2013-11-16 16:17:30 | ブログ

前橋市立東小学校平成25年度持久走大会開催

平成25年11月15日(金)午前8時30分より、前橋市立東小学校にて持久走大会が開催されました。あずま小学校は、前橋市内で一番児童数が多い学校で来年度は、創立140周年を迎える歴史に於いても伝統ある小学校になります。持久走大会は、学年によりコースに距離は異なります。子供たちの中には、毎晩この日のために、両親と自主トレまでして頑張っている子供たちも数多くいます。私は、25年度PTA顧問として、昨年、会長を務めさせて頂いたときに、子供たちが頑張れるようにと「横断幕」「のぼり旗」を作成いたしましたので、もちろん今回の持久走大会でも飾らせていただきました。大会は、学年ごとに男女に分かれて競技をします。並び順は、日頃の練習のタイム&順位をもとに整列します。多くの保護者がカメラやビデオを片手に、我が子の応援のために仕事を中断して来校するほどの熱血ぶりです。子供たちは、学年問わずにみんな大きな声を掛けあい応援に専念している姿に感銘いたしました。練習中に怪我をして出場できない子供たちも数名いましたがクラスの仲間の応援に徹していました。思い通りの結果が出せず悔し涙している子や、スタート時に転んでしまう児童もかなりいました。それぞれの想いを背負い来期に向けて頑張ってほしいと思います。


世界遺産

2013-11-05 11:03:23 | 旅行記
平成25年11月4日(月)家族で今年、世界遺産の登録を受けた富士山へ行ってきました。
今回は富士登山が目的ではなく、車で5合目まで行けるということで軽い気持ちで決めた次第です。

あいにく朝から関東は雨模様で午前10時に到着しましたが山は雲に隠れてしまい絶景は見ることは出来ませんでした。
世界遺産の登録もあってか世界各国より観光客が集まっていて日本にいる気がしない程でした。
富士山は観られませんでしたが時期的に紅葉が綺麗だったので深まる秋景色に心が癒されました。

また近くに富士山レーダー塔の資料館で富士山の歴史を学び、道の駅では特産品やお土産売店でご当地食材も試食しました。
最後に富士山の雪解け水が長年の年月を経て8箇所から湧き出ているという忍野八海という池を見学しました。
それぞれ深さは違えども深い池では10mも水深があるのに底まで鮮明に見える透明度に驚かされ、さすが名水100選と感銘しました。

念願の富士登山を含め、絶景をこの目で確かめたいので次回を期待します。