城田純也GOOブログ

日々の出来事&思ったこと&感じたことを綴ります

雅の13才のbirthday

2014-11-28 21:41:06 | ブログ
本日、平成26年11月28日(金)…我が家の長女であります雅(みやび)が、おかげさまで13才のお誕生日を迎えることができました🎶今夜は、一家団欒でお誕生日会を開催しました

今年の4月から中学生になり、毎日が勉強&部活の両立した生活にも徐々に慣れてきたようです

成長するに連れて父親との距離も微妙になってきたので少し寂しさを感じるようになりましたこれからも自分の夢に向かって走り続け、健やかな成長を願っています♬

前橋市立東小学校4年生授業参観日

2014-11-26 17:21:06 | ブログ
平成26年11月26日(水)長男(宗政)が通っています前橋市立東小学校に於いて2学期の授業参観日に行ってきました(^^)!参観日は昨日が5ー6年生、今日は3ー4年生、明日が1ー2年生の予定となっています♬

本日は算数の授業で()を含んだ計算式でした♪( ´θ`)ノ沢山の保護者が観に来ているせいか子どもたちのテンションもMAXになっているようでした(笑)

一般的に子どもは、4年生になる頃から脳が自分の経験から学んだ知識をもとに発言するようになるらしく、接する事が難しくなる年頃だと聞いたことがあります(^^)それは反抗や口答えではなく成長している証しであると言うことを理解し、それと同時に親も一歩成長しなければならないと実感しました
(^-^)/

東小ウィンズ若葉杯

2014-11-24 20:28:53 | ブログ
本日、平成26年11月24日(月)宗政(長男)が所属する少年野球チームであります東小ウィンズが若葉杯(4年生&3年生)の試合がホームである東小で行われました相手は市内で強豪チームの桃ノ木フェニックスでした練習量の違いか、選手一人一人のモチベーションの差が出てしまったのか残念ながら敗退してしまいましたこれからは、負けた悔しさを冬季練習に向けて基礎体力をつけ日々の自主練習にも力を入れて頑張って欲しいと感じました

前橋市立東小学校持久走大会

2014-11-14 19:16:12 | ブログ
本日、平成26年11月14日(金)前橋市立東小学校では恒例の
持久走大会が気持ちいい程の秋晴れの元、開催されました(^^♪

この持久走大会は、学年別&男女別にコースが決められ順位を競う大会となっております(^0^)/
この日のために子どもたちは、体育の時間を使い練習に励んできました!

また家族で夜に公園の周りを走って自主練習に頑張っている子供たちもよく見掛ける光景を何度も目にしたことがあります。
今日は、平日にも関わらず沢山の保護者の方々が我が子の応援に足を運ばれているようでした(^_^)!

走るのが得意な子、苦手な子もいますが、みんな一生懸命ゴールを目指して頑張り抜きました(^_-)-☆

先生の方々&交通指導員の方々、PTA役員の方々も子どもたちが安全に走るために各ポイントに立ち、自動車&バイク&自転車&歩行者に留意して協力してくださいました!

子供たちには、横断幕に掲げた「Never give up」の精神で何事にも頑張って欲しいと思いました(^-^)!

場所: 前橋市立東小学校

前橋市立東(あずま)小学校創立140周年記念式典

2014-11-13 13:01:14 | 日記
前橋市立東(あずま)小学校創立140周年記念式典

本日、平成26年11月13日(木)【大安】午前9時より

前橋市立東小学校体育館に於いて「創立140周年記念式典」

が盛大に開催されました。



開催にあたり代表として金井八重子学校長、狩野恭弘PTA会長、中島資浩実行委員長より

ご挨拶があり、ご来賓として山本 龍前橋市長、竹之内東地区連合会長より心温まる

お祝辞をいただきました。


                         【金井八重子 学校長】


                         【狩野恭弘PTA会長】


                         【中島資浩実行委員長】

国歌、校歌を声高らかに子どもたちと斉唱しました。私は歴代PTA会長(平成24年度)

として出席いたしました。


                         【山本 龍 前橋市長】


                         【竹之内 東地区連合会長】
東(あずま)小学校は、明治7年11月に開校した歴史ある小学校であり前橋市内の小学校

で最多児童数(838名)の学校となっています。



こうして140周年が無事に迎えられたのは、学校・保護者・PTA・地域の方々の他、沢山

の人たちの支えがあってのことだと感じました。



これからも子どもたちが笑顔で通えるようお手伝いしたいと思いました。