コロナ感染が広がる渦中。マスクは必須のアイテム。
今回はそのマスクの性能等をわかりやすくまとめた記事を基に見ていこうと思う。
布やウレタンで作られたマスクに比べて、不織布マスクの方が、飛沫の飛散を抑える効果が高い傾向にあることが、国立研究開発法人「理化学研究所」(理研)によるシミュレーション結果で分かった。
チームは、マスクの素材ごとのフィルター性能と通気性を実験で計測
実験結果を基に、人がマスクを着用したとき、飛沫を外に漏らさない「捕集効果」(=性能)をマスク別でシミュレーションした。
結果、不織布マスクはウレタンや布よりも性能が高い反面、通気性が悪いことが分かった。
マスクの素材別で、吸い込む飛沫量と吐き出す飛沫量
豊橋技術科学大のプレスリリースによると、吐き出しの飛沫量は不織布マスクは80%、布マスクは66%〜82%が抑制
吸い込み飛沫量では、不織布マスクの場合はマスクと顔に隙間がある場合でも飛沫量を3分の1ほど
フェイスシールドは大きな飛沫(50マイクロメートル以上の水滴)であれば抑制する効果が見込めるが、より細かい飛沫に対して効果がない
実験・シミュレーション結果は以下の通り。
マスクなどの種類 吐き出し飛沫量
吸い込み飛沫量
不織布マスク 20%
30%
布マスク 18〜34%
55〜65%
ウレタンマスク 50%
60〜70%
フェイスシールド 80%
小さな飛沫に対しては効果なし(エアロゾルは防げない)
マウスシールド 90%
小さな飛沫に対しては効果なし(エアロゾルは防げない)
まとめ
フィルター性能が高いマスクは通気性が良くない。
場所や場合によってマスクを使い分ける事がオススメ。
コロナウイルス対策で最も効果的なのは
1位 不織布マスク
2位 布マスク
3位 ウレタンマスク
フェイス、マウスシールドは吐き出し飛沫には効果があるが、吸い込み飛沫には効果なし
マスクを選ぶ時には参考にして欲しい。
詳しく知りたい方はリンクからどうぞ
参照、引用
マスクの素材やフェイスシールドで、飛沫の飛散抑制の効果はどう違う?(参考資料:豊橋技術科学大のプレスリリース)
引用もとページリンク
https://m.huffingtonpost.jp/amp/entry/story_jp_5fd6c3bec5b62f31c1fe4eb8/