お釈迦様は「因果」の法を説かれます。そもそも「因果」とは、「原因」とその「結果」という意味です。
『善いも悪いも因果の種は播(ま)けば芽を出すいつの日か』という川柳がありますが、良い種をまけば良い実がなり、悪い種をまけば悪い実が必ずなるということです。
つまり、すべての現象には必ず「因」という種があり、必ず「果」という「結果」が現れるということです。
ところが、この「果」はすぐに現れるものと、ずっと後で現れるものがあります。
たとえば良い種をまいたとしましょう。その結果良い実はなりますが、すぐになった実は非常に小さい。
小さい実はすぐに食べてしまい、もっとほしくなります。
ところが、忘れた頃にやってきた良い実は非常に大きく一口では到底食べ切れません。
何故こんな良い事が起こるのだろうと考えてみても解らないぐらいその実は大きいのです。
しかしながら、逆に悪い種をまいたとしましょう。すぐに「ごめん」・「すいませんでした」と謝ればその実は小さく、すぐに許してもらえるでしょう。
ところが、黙っておれば解らないと錯覚し、そのまま黙ってほっておれば、その悪い実はだんだんと大きくなり、気がつけば、手が後ろに回ってしまい、犯罪者になっている自分がそこにあります。
今の時勢、善人がしいたげられ、悪人がのさばっている事の多い世。何が「善因善果」「悪因悪果」だと文句を言いたくなることが多々ありますが、必ずその報いは現れます。
お釈迦様は、そんな凡人の姿はとっくにお見通し、「善を施すに、その報いを求めてはならない」と厳しく戒められておられます。
良い行いをするのが当たり前!!
悪い行いをすれば、罰を受けるのも当たり前!!
「悪いことをしても、罪に問われないのであれば、良いことをするだけ損だ!」と反論する人がいるかもしれませんが、その人は非常に不幸な方です。
因果応報の教えは、「善因善果」「悪因悪果」だと考えるべきです。
良い行いをすれば心が楽になり、欲の海から救われ、たとえ貧しくとも、今の瞬間をありがたいと生きている人。
いくら金銀財宝に埋もれて生活し、或は、これだけ相手に楽しい・良い思いをさせたのだから、きっと自分には未曾有の財が転がり込んで来るだろうと思い込んで、来もしない貪欲に浸かっている人。
その結果がどうなるか想像がつく事でしょう。
お釈迦様の説かれます「因果応報」。
『善いも悪いも因果の種は播(ま)けば芽を出すいつの日か』という川柳がありますが、良い種をまけば良い実がなり、悪い種をまけば悪い実が必ずなるということです。
つまり、すべての現象には必ず「因」という種があり、必ず「果」という「結果」が現れるということです。
ところが、この「果」はすぐに現れるものと、ずっと後で現れるものがあります。
たとえば良い種をまいたとしましょう。その結果良い実はなりますが、すぐになった実は非常に小さい。
小さい実はすぐに食べてしまい、もっとほしくなります。
ところが、忘れた頃にやってきた良い実は非常に大きく一口では到底食べ切れません。
何故こんな良い事が起こるのだろうと考えてみても解らないぐらいその実は大きいのです。
しかしながら、逆に悪い種をまいたとしましょう。すぐに「ごめん」・「すいませんでした」と謝ればその実は小さく、すぐに許してもらえるでしょう。
ところが、黙っておれば解らないと錯覚し、そのまま黙ってほっておれば、その悪い実はだんだんと大きくなり、気がつけば、手が後ろに回ってしまい、犯罪者になっている自分がそこにあります。
今の時勢、善人がしいたげられ、悪人がのさばっている事の多い世。何が「善因善果」「悪因悪果」だと文句を言いたくなることが多々ありますが、必ずその報いは現れます。
お釈迦様は、そんな凡人の姿はとっくにお見通し、「善を施すに、その報いを求めてはならない」と厳しく戒められておられます。
良い行いをするのが当たり前!!
悪い行いをすれば、罰を受けるのも当たり前!!
「悪いことをしても、罪に問われないのであれば、良いことをするだけ損だ!」と反論する人がいるかもしれませんが、その人は非常に不幸な方です。
因果応報の教えは、「善因善果」「悪因悪果」だと考えるべきです。
良い行いをすれば心が楽になり、欲の海から救われ、たとえ貧しくとも、今の瞬間をありがたいと生きている人。
いくら金銀財宝に埋もれて生活し、或は、これだけ相手に楽しい・良い思いをさせたのだから、きっと自分には未曾有の財が転がり込んで来るだろうと思い込んで、来もしない貪欲に浸かっている人。
その結果がどうなるか想像がつく事でしょう。
お釈迦様の説かれます「因果応報」。