人として生きる 丁字村ブログ

この時代に 人の温もりを感じて感謝できる生き方って どんな立場であろうと同じです。幸せになるためには考え方が大切です。

旬って知ってますか?

2009年09月30日 17時17分33秒 | Weblog
今、本当に美味しい食べもの・・・・
秋といえば??? 柿・秋刀魚・茄子・・・・
いろいろとでてくると思いますが、今美味しいのは、枝豆・とうもろこしです。
この時期が、本当の旬の味です。
三坂の峠に売っているとうもろこし・これは硬い 胃が悪くなりそう・・・
でも 甘み旨みは最高です。 あと あけびは種をぺっぺっぺとしててください。
でも 芽は出ませんよ。

電話

2009年09月30日 12時29分36秒 | Weblog
今、親さんから電話があり、胃と腸の検査をして大丈夫と連絡がありました。
周りから、親さんが死んだらえいじ君の責任よって言うわれて、お願いですから病院にいってくださいと・・・  なかなか頑固な性格で行かないのは知ってましたが、行ってくれました。 私は、検査がきらいだから親さんの気持ちも解りますが、長生きしてもらいたい・・・・
潰瘍が7個見つかったらしいですが、大丈夫と!!!
快気祝いをしてくれとのことなので、嬉しかったです。

流れる時間に・・・

2009年09月30日 12時03分53秒 | Weblog
人と人には、いろいろなときがありますが・・・
選ばずに言った言葉が思いもかけない形で人を動かすってことがある。
そんなとき人は少しだけ確実に人生のステージを進めているように思う。
けれど、なんとか伝わらないだろうかという願いをこめて、
伝わらない諦観と共に表した感情はその分だけ自分をマイナスのステージに持っていく。
そして、理解しようとしてくれた人も、最悪の場合理解を拒否している時でさえ、
そこに生まれるのは誤解とわだかまりだけだ。
そのわだかまりを解決するために、二人の真ん中にありそうな言葉を・・・


2009年09月30日 10時33分23秒 | Weblog
今朝は、雨音で起きました。これからは、雨が降るたんびに寒くなっていきますね。  植物・昆虫・動物は恵みと命の源となる雨水です。動物???
アフリカゾウと言えばあの長くて立派な象牙が特徴ですが、年々、アフリカゾウの牙が短くなっているのだそうです。
その理由を知っていますか?
象牙の捕獲はワシントン条約によって禁止されているのですが、今でも闇取引きが行われています。
立派な象牙を持つゾウは密猟者によって殺されてしまうので、短い牙を持つゾウだけが残るように・・、そして、短い牙を持つゾウ同士で交配が行われていきますので、生まれてくるゾウの牙はどんどん短くなるのだそうです。
また、最近、生まれつき牙を持たないものや、片方しか牙がないゾウも多く見かけられるのだそうです。彼らも、象牙のために殺されることはありませんので、今後このようなゾウも増えていくのかもしれません。
ひょっとしたら、「牙がなければ殺されることはない」ということをゾウが理解して、あえてそういう身体で生まれることを望んでいるのかもしれませんね。
象牙の使い道としてもっとも多いのが印鑑なのだそうです。そして、世界でいちばん多く印鑑を用いる国は日本や中国なのです。           
フカヒレ料理は、美味しくて美容にいいということで高級中華料理として有名ですね。
フカヒレというのは、もちろんサメの背びれや尾びれのことです。
サメはイルカのような哺乳類ではありませんが、ひれを上手に使ってジェスチャーでコミュニケーションをとっているらしく、その様子はとっても可愛らしいのだそうです。
サメは人間を襲うので怖い!というイメージがありますが、サメによって亡くなる人間は年間でも十数人・・、でも、人間によって殺されるサメの数は年間一億頭に上るのだそうです。
この間テレビで、サメのヒレを採集する場面を見ました。
サメを船の上に釣り上げ、鋭利な刃物でヒレを素早く切り取り、生きたまま海へ投げ捨てるのです。
ヒレを失ったサメはもちろん泳ぐことはできません。サメはきっと自分に何が起きたのか理解できないことでしょう。
彼らはいったいどのような思いで、海底に沈んでいくのでしょうか・・。
誤解のないように言わせていただきますが、象牙の密漁者やフカヒレを採取する人たちを責めるつもりはまったくありません。フカヒレをとるのも、もちろん立派な仕事だと思っています。象牙の密猟者だって、生きるために仕方なくやっているのだと思います。
それに私自身、皮製品を身につけたり、魚料理をいただいたりしますので、とやかく言える筋合いではありません。
でも、自分たちの生活がたくさんの生物たちの犠牲のもとに成り立っているという意識だけは、忘れないようにしたいと思っています。
そして、印鑑を木製にしたり、苦手な野菜をがんばって食べようと努めたり・・、少しでも自分にできることをしていきたいと思うのです。
それから、怒りや妬みや憎しみなどの思いをできるだけ持たずに、いつも笑顔でいられたら・・と思っています。(まだまだですが・・)
私たちが発するそのような負のエネルギーが、まわり回って地球に暮らす動物たちを傷つけることになってしまうと思うからです。
お互い責め合ったり傷つけあったり・・、そんな争いごとが減ることが、動物たちの幸せに、きっとつながっていくのではないかと思うのです。