子どもに犬の散歩をさせてあげる時に思う事![]()
たまに リードが長い状態でお子さんが散歩させてる姿を見かけます

危なくないのかな?って心配になります{/face_cry.gif" style="letter-spacing: 0.13rem;">
曲がり角とか道路側に犬が飛び出したりとか…
我が家は2点工夫してます🙂

①リードの長さを調節🙂
ただ、途中で輪を作ってくくってるだけです 笑
私は元々の持ち手の輪を使用(^ ^)
子ども達は元々の持ち手の輪を手首に通して、途中の作った輪をつかんでました(^ ^)
②持ち手の部分に排泄物袋をくくる
これは以前のブログで書きましたが
排泄物袋 忘れ防止と 万一、リードを離してしまった時の犬の脱走防止効果(我が家の犬だけかもですが)
③ちゃんと躾ける

1番大切ですね 笑
ちゃんと躾けるとリードを犬が引っ張る事ないですよね(^ ^)

ちなみに 我が家は躾教室とかに行ったのではなく、10年くらい前に通販で躾の本?CD?で勉強しました(^ ^)
ここまでお目を通して頂きありがとうございました(*Ü*)
2020.11.07 3行日記(*Ü*)
・一緒に勉強してくれた夫に
・部屋の断捨離に協力してくれた娘に
・最後まで話し合いを頑張ってくれた息子に