goo blog サービス終了のお知らせ 

ブロローグ

広告多くてすみません。

ブログ開設1400日。iPhoneに保護ガラスを貼りました

2023年11月18日 12時56分59秒 | 日記
こんにちは

このブログも、おかげさまで開設1400日を迎えました。
いつもご覧頂きありがとうございます。

今日は心機一転、iPhoneの保護フィルムを剥がしました。

スマートフォンの保護フィルムは、いつもラスタバナナの保護フィルムを10年近く好んで使っているのですが、今回はNIMASO工業さんの保護ガラスにしてみました。


NIMASO工業は、Amazonで高評価を得ていて、YouTubeクリエイターがよくレビューを上げている(ような気がする)保護フィルムのメーカーです。

1年ほど前にセールの時に購入したのですが、棚にしまったままになっていました。


普段はカバー、ケース等には入れないので、保護フィルムは傷が目立ってきたら貼り替えています。

同梱物は至って普通。
ガラスフィルム本体、貼り付けのガイドフレーム、ウェットタイプのワイパー、メガネ拭きみたいなクロス、ゴミ取り用のシール、説明書です。



貼り付けは、ガイドフレームを取り付け、ガラスフィルムをそのフレームの内側上端に押し当てながら貼ればジャストフィットするので、簡単に位置合わせできます。

一方で、一度小さなゴミが入ってしまうと、剥がしづらく、付属のゴミ取りシールも微妙なので、結局うまく取れなくて接着面が汚くなってしまいました。
あまり気にせず貼り付ける人に向いているかもしれません。

ただ、ガラスの品質は高いようです。
角も丸く、ラウンドカットされているので端に触れても痛くありません。
また、つるつる滑らかな触り心地で、スワイプやピンチアウト操作がしやすいです。

最新のiPhone 15 用はこちら


[便利グッズ紹介]電子メモ ブギーボード

2023年10月18日 23時21分51秒 | 日記
こんにちは

今日は、普段使っていて便利なグッズを紹介します。

キングジムから発売されているブギーボード BB-14です。



これは、電子メモといって、液晶に付属のタッチペンでなぞると、その内容が半永久的に液晶に表示され、要らなくなったらボタンを押せば書いた内容が消えるというものです。

ブギーボードは本体には記憶領域を持たず、書いた内容を保存することができません。

なので、秘匿性の高い内容を一時的に書き留めたい場合や、ノートに残すほどでもない一時的なものを書いて置くときに役立ちます。付箋でメモを取っておく感覚に近いです。

また、紙やインクを必要とせず、ボタン電池1個で3万回、書いた内容を消去できます。電子メモの仕組みは、メモを書く時には電力を必要とせず、消す時にのみ電力を使います。なので、とても省電力です。

普通の電子メモは書いて消しての繰り返しなのですが、このBB-14はスマートフォンにメモの内容を記録できます。
メモを書いたブギーボードをアプリのカメラ機能で撮影すると、書いた内容が画像として保存できます。
電子メモ自体は黒い背景に緑の文字なのですが、このアプリを使って撮影すると、白い背景に黒文字で写すことができます。
文字認識はされないので、後から検索するようなデータベースとしては使えませんが、書いた内容を捨ててしまうのは勿体無い、ちょっと残しておきたいという場合にはちょうど良いです。
紙と違って、散逸したり落としてしまう心配がないので、それも良い点です。

私は主に電話メモや、作業時にちょっとした計算式を書いておいたりしています。
紙やインクを気にせず書けるので、メモを取ることのハードルがすごく下がりました。

2022年上半期のベストバイ・アイテム

2022年06月28日 22時36分07秒 | 日記
こんにちは
久しぶりの更新です。

6月も後半、梅雨空でムシムシした日が続いていますね。
1年の半分が過ぎようとしています。
ここで上半期の個人的ベストバイアイテムを紹介したいと思います。


今更ではありますが、
サーキュレーターを買いました。



アイリスオーヤマさんの14畳用、首振りタイプです。

コロナウィルス対策として、各所で環境のサーキュレーターを見かけますが、自宅にはまだありませんでした。
毎年夏になるたびに買おうと思っていたのですが、買うタイミングになると品切れだったり、価格が上がっていたりして、毎年タイミングを逃していました。
今年は3月に既に夏日があったため、早めの4月に購入しておきました。

さまざまなタイプはありますが、部屋が広くはなく、奥行きがあるタイプのため、
縦の自動首振りは不要、タイマーやリモコンも不要で、初期導入のコストが安いものを選択しました。今回の機種は5千円程度で手に入りました。


設置場所は部屋の中で一番涼しい、玄関と浴室の間に設置し、リビング(居間)方向に風向きを向けて置きました。

そしてリビングには扇風機を置き、サーキュレーターで送られた空気を左右方向に拡散させます。

すると、信じられないくらいに、部屋が涼しくなりました。
マンションは窓の構造上、どうしても風が通り抜けにくいのですが、サーキュレーターによって風が通り抜けてくれます。
そして、ジメジメと籠った不快さが感じにくくなりました。

一方で、羽付の交流モーターを高速回転させるので、それなりの振動音(ゴーー)と風切り音(サーー)がします。
振動音については、応急処置として、サーキュレーターと床との間に緩衝材(エアークッション)を挟むことで、多少床と共振する振動音が減りました。これで下階の部屋の方へも響きにくくなるかと思います。

今年は燃料価格の上昇で電気料金も上がっていることに加えて、電力需要が逼迫しています。
扇風機とサーキュレーターの併用、またはエアコンとサーキュレーターを併用するなど、上手く使えば効率的で快適に過ごすことができそうです。

また、こういったタイマー付きのコンセントタップか、延長コードがあるとより便利に使えそうです。

もしまだお持ちでないという方がいらっしゃれば、この機会にいかがでしょうか。

Macが欲しい

2022年03月10日 23時52分14秒 | 日記
こんばんは

3月8日に開催された、Apple Event ですが、
期待していたMac mini の新型は発表されませんでした。

イベントの前までは、
古くなってきた Windows 10 のマシンの買い替えとして、
Windows 11 がパッとせず、これくらいの使い勝手だったら、
新型のMacが良いかな、と思っていました。
新しい Mac mini が出ていれば、10からすぐに切り替えるつもりでしたが、
そのタイミングは当分先になりそうです。

現行のMac mini も決して性能が劣る訳ではありませんが、
やはり「2020年モデル」という数字での古さを感じるのと、
グラフィック性能がもう少し上だったら…と思っています。

写真編集をするので、Photoshop が爆速で動けば良いのですが、
同じ価格帯でのベストチョイスはあるのでしょうか。

もしWindowsの代替機を買うとしたら、コストパフォーマンスを考えて Ryzen 7 かなぁ、とも思っています。
と言いつつも、半導体不足で在庫なしが多いですが…

アロマの香り

2021年11月19日 13時48分33秒 | 日記
こんにちは

最近、おしゃれなビルや現代美術の展示スペースに行くと、エントランスの部分に業務用のアロマディフューザーが置いてあり、間欠泉のように時々香りのミストが出てくるような場面を目にします。
そういうところへ行くと、「あ、いつもここへ来るとこの香りがする」というふうに印象に残っています。

無印良品なんかに行くと、どこの店舗に行っても超音波のアロマディフューザーがいつも動いていますよね。

以前から自宅にもアロマディフューザーを欲しいなと思っていたのですが、値段と置き場所、電源配線の煩雑さから、なかなか手を出せずにいました。
先日ふと、無印良品のオンラインストアを見ていたところ「磁器アロマポット」というものを見つけました。
値段は千円を切り、これならどこでも使えて良いかもと思い、思い切って購入してみました。


仕組みとしては、
上のお皿に水とアロマオイルを滴らし、下のろうそくで温めて気化するという単純な仕組みです。

アロマオイルはポピュラーな「ラベンダー」を今回は用意しました。
ハーブ系の香りは除虫効果もあるそうなので、虫の苦手な私にはぴったりな香りです。

他に、「ひのき」の香りというのもあって気になりました。1本千円超するのでまとめて買うのは躊躇してしまいました。次回見かけたら購入してみようと思います。


このポットはどういう使い方を想定しているのか、キャンドルに火を灯した状態でポットの中に入れるには横の口が狭く、火傷をしてしまいそうです。
かといって、中にキャンドルを置いてから点火しようものなら、柄の長いマッチが要りそうです。

しかしマッチは使った後の始末が面倒ですし、点火棒タイプのライターを用意することにしました。
近所のコンビニやドラッグストアでは、一般的なタバコの着火などに使うライターしかありませんでしたので、ヨドバシで発注しました。



後から市販のガスを補填すれば何度でも使えるということなので、経済的にも良さそうです。
これで難なく点火をすることができました



ろうそくは、だいぶ前に購入して香りが消えてしまい、使い道がなくなってしまった無印良品のフレグランスキャンドルを消化することにしました。
ろうそくは消耗品なので、どこにでも売っている白いティーライトキャンドルで良いと思います。
ダ○ソーやイケ○に行くと、大量パックで1個あたり数円の安いものが売っています。高品質なものがよければ、有名ブランドのカメヤマキャンドルのティーライトティンが、原料からの生産管理がしっかりしていて良いと思います。


炎の揺らぎは「1/f ゆらぎ」と言って、リラックス効果があるそうです。

また、上のお皿のアロマオイルも、温めると微かに湯気を立てています。
香りも、ふわっと穏やかに漂ってきます。

これらが、超音波式とは異なる点で、アロマポットを買って良かったなぁと思いました。
机の端に置いておいても目障りにならず、道具さえ揃っていればどこでも使えます。(燃えやすいものの近くには置かないように注意)

在宅勤務で、自室で仕事も睡眠もとっていると、働く時と休む時の切り替えが出来にくいという人もいるそうです。こういったグッズを使って生活のリズムを少し変えると、生活の質が高まるような気がします。