ブロローグ

広告多くてすみません。

独自ドメインが使えるメールサービス

2021年12月13日 17時25分17秒 | ネット関連
個人的なメモとして残すのですが、
もしかすると同じことを考えているかもしれないので、ここへ書いておきます。

独自ドメインでメールアドレスを作る場合、
1・レンタルWebサーバーに付属するメールサーバーを使う
2・VPS上にメールサーバーを構築する
3・独自ドメインが使えるメールサーバー(メールボックス)を契約する
のいずれかがメジャーな方法だと思います。
私は3の方法をとっています。

しかし、巷にはポータルサイト等のサービスとしてメールボックスが使えるものもあります。こうしたサービスを使いつつ、独自ドメインでアドレスを作ることも可能では?と考えました。

1.Yahoo!メール
「Yahoo!ドメイン」でドメインを取得すると、プラス月314円(税込)でYahoo!メールで使えるメールアドレスが作成できる。
1契約で1ドメインあたり50個までアドレス作成が可能。
作成した独自ドメインのアドレス宛に届いたメールを、あらかじめ作成しておいたYahoo!メールのアドレス(---@yahoo.co.jp)に転送、送信するときにはYahoo!メールのメール作成画面上で送信元の部分を独自ドメインに指定するという仕組み。アドレス1つ1つにメールボックスが作られるわけではないので、少々特殊な運用が必要。
他社ドメインをYahoo!メールのメールサーバーに接続させることはできない模様。

2."Outlook.com"のメール
旧Hotmail系のメールサービス。現在はMicrosoft 365のうちの1つのサービスに組み込まれている。
個人の場合はMicrosoft 365 Personal、法人の場合はMicrosoft 365 Business Basic以上のプランに契約すると、独自ドメインを接続させることが可能。
ただし、GoDaddyで取得したドメインの利用に限る。他社で取得管理するドメインは接続不可。
メールボックスの容量は50 GB

3.iCloudのメール
言わずと知れたAppleユーザー向けのクラウドサービス。
iCloud+ のサブスクリプション契約(月130 円(税込)~)をしている場合、独自ドメインの利用が可能。
200 GB(月400円(税込))以上のプランを契約、かつファミリー共有グループを設定している場合、メールドメインもグループ内全員が使えるようになる。(裏返せば、独自ドメインのメールアドレスを配布する場合は、対象者全員をファミリー共有に入れる必要がある。)
メールボックスの容量はdriveなど他のサービスと共用で50 GB

4.Gmail
ビジネス向けのGoogle Workspaceの契約が必要。
Business Starter(1人あたり月680円(税込))以上のプランで独自ドメインを接続可能。
メールボックスの容量はプランによって異なるが、フォト、drive等と共用になる。Starterの場合は 30 GB


個人の場合で、iPhone・iPadやMacを使っている場合には、iCloud+が手軽で良さそうです。
一方、小規模な企業やサークル活動で使うのであれば、Yahoo!メールを使う方が良さそうです。
OutlookやGmailはメール以外の、他の機能も使うのであれば良いと思いますが、人数分の契約をする必要があるため費用対効果を考えてしまいます。
上記は個人で調べたレベルですので、内容については各自で提供元にお問合せください。


povo申し込みました!

2021年10月13日 14時19分32秒 | ネット関連
こんにちは

すごく久しぶりの更新になってしまいました。

その間に色々なことがあったのですが、
本業が忙しく、ブログがなかなか書けませんでした😓 

さて、先日 KDDIの携帯ブランド povo がリニューアルされ、
povo 2.0 としてスタートしました。

私も早速初日に申し込みをし、SIMカードをゲットしました!



料金体系が今までのような基本料金の概念がなく、利用シーンに合わせて高速通信のデータ容量をオプションとして追加していきます。

たとえば、90日間で60GB使える「データトッピング」を購入すると、購入日から90日間60GB分の高速通信ができ、足りなくなったら更に追加していくという使い方です。

今までありそうでなかったのが、24時間使い放題というオプション(トッピング)です。
例えば、日頃はテレワークで携帯を使わないけれども、旅行や買い物の時だけ地図を見たり観光スポットを調べたりして、データ容量を1日だけたくさん使う!という場合にぴったりです。
まさに、私はそういう使い方が多いので、今回povoを契約しました。

そのうえ、オプションのトッピングを追加しなければ、回線の維持費は掛からないため、近々出掛ける予定があるけど、携帯のデータはどれくらい使うか分からないし…という場合は、とりあえず契約だけしておくのも良いと思います。
ただし、180日以上有料のトッピングを購入しないと、自動的に契約解除となり、再契約には費用が掛かるケースもあるそうなので、その点は注意です。


もうじき来るかな?

2020年12月17日 11時58分58秒 | ネット関連
昨年からずっと待っていた、Synology製NASのOS DSM 7.0 の正式リリースがようやく近付いてきたようです。

大事なデータがたくさん保存されているので、パブリックベータを試して見るのは躊躇してしまいますが、正式リリースされたらすぐに使いたいと思っています。

7.0からは写真管理のアプリケーションが統合されて、使いやすくなると言われています。
これまでは、スマートフォンやタブレットから写真の転送や閲覧をするには、Photo Station か Moments どちらかのアプリケーションを使うのですが、機能が一長一短でした。

これが、DSM 7.0からは統合されて、新たにPhotos Mobile というアプリケーションが使えるようになります。

iOSの場合、バーストやLive Photosで撮った写真のようなHEICファイルの扱いがこれまでは特殊でした。
新バージョンではこのあたりが改善されていると期待したいです。

ふと気づいたこと

2019年12月31日 22時33分50秒 | ネット関連

こんばんは

ふと気づいたんですが、私のモバイル機器にはいくつものクラウドアプリが入っています。

これらは、アカウント1つにつき、何台までという台数制限が付いているものが多く、
台数を増やすには有料やさらに上の金額のプランにせよ、というものです。

しかし、あれもこれもと課金をしていると、あっという間に有り金がなくなってしまいます。
サブスクリプション地獄というものです。

 

新年に入り区切りがついたので、ここぞ見直すチャンスということで、
一度一覧にしてみようと思います。


ファイル共有、ストレージ

  • Dropbox
    • Basic(無料)は 3台まで
    • Plus以上のプランは台数無制限
      年額14,400円(月払の場合、1,500円/月))
  • iCloud
    • 10台まで?(確認中)
    • 50GB 130円/月

メモアプリ

  • Evernote
    • ベーシック(無料)は 2台まで
    • プラス以上のプランは台数無制限
      年額5,196円(月払の場合、600円/月)


表計算、ワープロ

  • Office 365
    • Solo
      同時に 5台までサインイン可能
      年額12,984円(月払の場合、1,284円/月)
    • Business
      年額10,800円(月払の場合、1,080円/月)
    • Business Essential
      モバイル版とWeb版のみ利用可能
      年額6,480円


写真編集

  • Adobe フォトプラン
    Photoshop + Lightroom
    • フォトプラン(20GB)
      年額12,936円(月払の場合、1,078円/月)
    • フォトプラン(1TB)
      年額26,136円(月払の場合、2,178円/月)


映像オンデマンド、写真ストレージ

  • Amazon Prime
    台数制限なし?(確認中)
    年額4,900円(月払の場合、500円/月)


音楽

  • Apple Music
    個人メンバーシップは 1台
    980円/月


VPN、公衆無線LAN

  • ギガぞう
    • スマホ専用プラン
      1台のみ利用可能
      200円/月
    • スタンダードプラン
      5台まで
      500円/月

こんな感じでした。
とくに、ストレージやメモアプリは乗り換えは面倒なので、何となく使い続けてしまいがちです。
単純な容量比較ではなく、アプリの使いやすさや用途なども比較すると、
自分にあったサービスを見つけ出すことができそうです。

※金額は変動します。あくまでも個人で調べた範囲のため、正しい金額でない可能性があります。
※記事中に登場するサービス名称は一般に、各社の登録商標です。