こんにちは Riopapaです。
今日は、種まきをしました。
種蒔きの前に、昨日から催芽している種籾を干して乾かします。
濡れていると種を撒くときに機械に引っかかり上手く種をまけないからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9b/fe8518ec9394d7abb34e4f36b7d5a8c0.jpg)
奥から、コシヒカリ もち米 黒米 の順番です。
午前中、種籾を乾かしながらプール育苗のプールの準備です。
昨日、シートが寸足らずだったため、新しいシートを調達してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9c/57e2f1be40fbec86df9b8f028b0e1e68.jpg)
シートを敷きプールは完了です。
午後から嫁と母に手伝ってもらって種まき開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/22/714333e7cf84c03128022d9c2fb276a4.jpg)
ばらまき機の周りに、育苗箱、培土、午前中に乾かしていた種籾をセットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e6/0e8ee4bcb63d50ab27d93406c0a227cf.jpg)
種まきは、流れ作業です。最低3人いないと出来ません。この写真のカメラマンは年長さんになったばかりのチビさんです。
種まきが終わると、苗箱をプールに並べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/be/d0761a5b0f619adca99f6177e292822a.jpg)
並べ終わったら、シートを掛け終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ff/d20d9433994dc2eaf4d5dc7994b62d34.jpg)
芽が出るまで、このまま置いておきます。
これで、ちょっと一段落です。
今年は、この種まきが終わるまで農薬を一切使っていません。
去年は、種籾の消毒に農薬を一回使ったけど今年は農薬を使わない温湯消毒を行っています。
話は変わって、昨日の朝、仕事の用事で日本一の渓谷美を誇る昇仙峡の近くに行ってきました。
昇仙峡の少し奥に板敷渓谷があります。
県道から歩いて10分掛からない位の所に大滝があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ec/4cfa75e4940362c8ae089bfe633361bb.jpg)
なかなかきれいです。
昇仙峡は、桜が満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b4/dd7ba3640e03e5afe5a419c01299fb0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b8/0b6ce9d88868caec4d2cad90f1f81d4d.jpg)
ぜひ足を運んでみてください。
二つのブログランキングに参加しています。
ポチっとクリックしていただけたら励みになります。
農家 ブログランキングへ
にほんブログ村
今日は、種まきをしました。
種蒔きの前に、昨日から催芽している種籾を干して乾かします。
濡れていると種を撒くときに機械に引っかかり上手く種をまけないからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9b/fe8518ec9394d7abb34e4f36b7d5a8c0.jpg)
奥から、コシヒカリ もち米 黒米 の順番です。
午前中、種籾を乾かしながらプール育苗のプールの準備です。
昨日、シートが寸足らずだったため、新しいシートを調達してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9c/57e2f1be40fbec86df9b8f028b0e1e68.jpg)
シートを敷きプールは完了です。
午後から嫁と母に手伝ってもらって種まき開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/22/714333e7cf84c03128022d9c2fb276a4.jpg)
ばらまき機の周りに、育苗箱、培土、午前中に乾かしていた種籾をセットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e6/0e8ee4bcb63d50ab27d93406c0a227cf.jpg)
種まきは、流れ作業です。最低3人いないと出来ません。この写真のカメラマンは年長さんになったばかりのチビさんです。
種まきが終わると、苗箱をプールに並べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/be/d0761a5b0f619adca99f6177e292822a.jpg)
並べ終わったら、シートを掛け終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ff/d20d9433994dc2eaf4d5dc7994b62d34.jpg)
芽が出るまで、このまま置いておきます。
これで、ちょっと一段落です。
今年は、この種まきが終わるまで農薬を一切使っていません。
去年は、種籾の消毒に農薬を一回使ったけど今年は農薬を使わない温湯消毒を行っています。
話は変わって、昨日の朝、仕事の用事で日本一の渓谷美を誇る昇仙峡の近くに行ってきました。
昇仙峡の少し奥に板敷渓谷があります。
県道から歩いて10分掛からない位の所に大滝があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ec/4cfa75e4940362c8ae089bfe633361bb.jpg)
なかなかきれいです。
昇仙峡は、桜が満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b4/dd7ba3640e03e5afe5a419c01299fb0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b8/0b6ce9d88868caec4d2cad90f1f81d4d.jpg)
ぜひ足を運んでみてください。
二つのブログランキングに参加しています。
ポチっとクリックしていただけたら励みになります。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9027_1.gif)
![にほんブログ村 企業ブログ 農業へ](http://business.blogmura.com/nougyou/img/nougyou88_31.gif)