八重山へ行ってきました。
懸念していた通風発作は発症しなかったので決行しました。
とはいえ、大量に汗をかくので無理はせず、無難に遊んできました。
ホントは、石垣直行便に乗りたかったのですが空きが無く那覇経由になります。
まぁ、直前になって申し込んだので仕方が無いですね。
取れただけで良しとしなければ・・・・
今回は天気も良く、当日も早めにチェックインできたので座席は窓側です。
空港で、使い捨てカメラを買っておきました。
冷静に考えると、全てのデジタル機器が使用禁止なのは離着陸時で、水平飛行中はデジカメが使用できるんですね。
ということに気がついたのが、石垣行きの機内でした。(笑)
フィルムはまだ現像できていないので、デジカメの画像をアップします。
石垣空港にはレンタカーの方が送迎に来てくれています。
配車後、ただちに川に向かって出発します。
途中のお店に立ち寄って、そそくさと食事を取り、目指す川へ到着します。
昼過ぎから川に入り、上流へと向かいます。
暗くなる前に必ず戻れるように、余裕を持って17:00までに戻るくらいでペースを考えます。
まず、上がれるところまで上がってから、戻ってきつつ観察をすることにします。
ゴーグルを使い、川の中を観察してみます。
大きなクロヨシノボリの姿が見えます。
いきなりすぐ近くをルリボウズハゼがダッシュしていきました。
しっかりと婚姻色が出ているルリボウは初めてみました、実に派手な姿です。
僕の少し前でいったん停まったので、数秒間姿を観察することができました。
次に見かけたのは、巨大なナンヨウボウズハゼです。
歩きながらでしたがすぐに気がつきました。
ゴーグルで観察してみると、頭が緑色に輝くオレンジ色系のナンヨウボウズハゼのようです。
とりあえず撮影したかったので網を取り出していたら見失いました。
網かデジカメを予め用意しておかないといけませんね。(笑)
この場所でしばらく観察を続けます。
先ほどのナンヨウより小ぶりですが、ナンヨウボウズハゼが入ります。
ブルーがお好きなかっちゃんとしては青色系が見たいのですが・・・・(笑)
この場所に居るのはオレンジ系のようです。
何はともあれ、石垣のナンヨウボウズハゼを初めて撮影しました。
また違う場所で観察を続けます。
小さな落ち込みの下でナンヨウボウズハゼたちを観察していたら、ちょっと変なのが居ます。
一見して違うのは、唇に沿ってヒゲのような黒い線があることです。
またもや網を取っていて見失います。
だから、網は予め用意しないとダメだろう・・・と自分にツッコミます。(笑)
しばらく周囲を観察していると、格好いいナンヨウ♂が居ます。
網に入れようとしましたが・・・・逃げられました。
少し間を置いたので、変なのが居た場所へ戻ります。
水中を観察していると・・・・居ました。
捕獲しようと試みていると、チラっとこっちを見て、アッ!というような感じの反応をします。
次の瞬間クルッと向きを変えると、さっさと逃げていきました。
時間を置いてもう一度見てみましたが、戻っていませんでした。
この川では観察メインで、あまり採集するつもりが無かったので、ボチボチと下ります。
さっきのヤツはたぶんカエルハゼだと思うので後で携帯のPCサイトビュワーででも確認することとします。
後になって思うに、もう少しこの場所に留まっても良かったかなーと思ったりもします。
途中、大きな岩を越えるところがあります。
行きは何ともなかったのですが、帰りは足を滑らせてしまい沢に落っこちました。
幸いかすり傷程度で大きなダメージはありませんでした。
余裕を持って慎重に行動しているつもりでしたが・・・気をつけないといけません。
時間的には余裕を持って車のところに戻ります。
石垣の日差しは強烈です。
宿に入るとシャワー浴びて一息入れます。
少し遅めの夕食に出ます。
ダイニング・シュリンパーさんです。
恥ずかしながら、途中で迷子になり、お店に電話してしまいました。(笑)
昔から1人旅やバイクツーリングを好んできましたが・・・僕は方向感覚が良くありません。(笑)
シュリンパーさんは美味しいシーフードを頂けると同時に、マスターが川の生き物が好きなので、店内にも水槽があります。
カエルハゼも居るので見させていただきましたが・・・間違いなさそうです。
通風発作が心配なので、オリオンビールはお預けです。(泣)
代わりに八重山に来て好きになったシークヮサージュースを頂きます。
楽しい石垣の夜は、あっという間に過ぎていきます。
前哨戦も終わり、明日からはいよいよ西表島です。
<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。
にほんブログ村
お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。
人気ブログランキング
FC2 Blog Ranking
ブログ王
ブログセンター
懸念していた通風発作は発症しなかったので決行しました。
とはいえ、大量に汗をかくので無理はせず、無難に遊んできました。
ホントは、石垣直行便に乗りたかったのですが空きが無く那覇経由になります。
まぁ、直前になって申し込んだので仕方が無いですね。
取れただけで良しとしなければ・・・・
今回は天気も良く、当日も早めにチェックインできたので座席は窓側です。
空港で、使い捨てカメラを買っておきました。
冷静に考えると、全てのデジタル機器が使用禁止なのは離着陸時で、水平飛行中はデジカメが使用できるんですね。
ということに気がついたのが、石垣行きの機内でした。(笑)
フィルムはまだ現像できていないので、デジカメの画像をアップします。
石垣空港にはレンタカーの方が送迎に来てくれています。
配車後、ただちに川に向かって出発します。
途中のお店に立ち寄って、そそくさと食事を取り、目指す川へ到着します。
昼過ぎから川に入り、上流へと向かいます。
暗くなる前に必ず戻れるように、余裕を持って17:00までに戻るくらいでペースを考えます。
まず、上がれるところまで上がってから、戻ってきつつ観察をすることにします。
ゴーグルを使い、川の中を観察してみます。
大きなクロヨシノボリの姿が見えます。
いきなりすぐ近くをルリボウズハゼがダッシュしていきました。
しっかりと婚姻色が出ているルリボウは初めてみました、実に派手な姿です。
僕の少し前でいったん停まったので、数秒間姿を観察することができました。
次に見かけたのは、巨大なナンヨウボウズハゼです。
歩きながらでしたがすぐに気がつきました。
ゴーグルで観察してみると、頭が緑色に輝くオレンジ色系のナンヨウボウズハゼのようです。
とりあえず撮影したかったので網を取り出していたら見失いました。
網かデジカメを予め用意しておかないといけませんね。(笑)
この場所でしばらく観察を続けます。
先ほどのナンヨウより小ぶりですが、ナンヨウボウズハゼが入ります。
ブルーがお好きなかっちゃんとしては青色系が見たいのですが・・・・(笑)
この場所に居るのはオレンジ系のようです。
何はともあれ、石垣のナンヨウボウズハゼを初めて撮影しました。
また違う場所で観察を続けます。
小さな落ち込みの下でナンヨウボウズハゼたちを観察していたら、ちょっと変なのが居ます。
一見して違うのは、唇に沿ってヒゲのような黒い線があることです。
またもや網を取っていて見失います。
だから、網は予め用意しないとダメだろう・・・と自分にツッコミます。(笑)
しばらく周囲を観察していると、格好いいナンヨウ♂が居ます。
網に入れようとしましたが・・・・逃げられました。
少し間を置いたので、変なのが居た場所へ戻ります。
水中を観察していると・・・・居ました。
捕獲しようと試みていると、チラっとこっちを見て、アッ!というような感じの反応をします。
次の瞬間クルッと向きを変えると、さっさと逃げていきました。
時間を置いてもう一度見てみましたが、戻っていませんでした。
この川では観察メインで、あまり採集するつもりが無かったので、ボチボチと下ります。
さっきのヤツはたぶんカエルハゼだと思うので後で携帯のPCサイトビュワーででも確認することとします。
後になって思うに、もう少しこの場所に留まっても良かったかなーと思ったりもします。
途中、大きな岩を越えるところがあります。
行きは何ともなかったのですが、帰りは足を滑らせてしまい沢に落っこちました。
幸いかすり傷程度で大きなダメージはありませんでした。
余裕を持って慎重に行動しているつもりでしたが・・・気をつけないといけません。
時間的には余裕を持って車のところに戻ります。
石垣の日差しは強烈です。
宿に入るとシャワー浴びて一息入れます。
少し遅めの夕食に出ます。
ダイニング・シュリンパーさんです。
恥ずかしながら、途中で迷子になり、お店に電話してしまいました。(笑)
昔から1人旅やバイクツーリングを好んできましたが・・・僕は方向感覚が良くありません。(笑)
シュリンパーさんは美味しいシーフードを頂けると同時に、マスターが川の生き物が好きなので、店内にも水槽があります。
カエルハゼも居るので見させていただきましたが・・・間違いなさそうです。
通風発作が心配なので、オリオンビールはお預けです。(泣)
代わりに八重山に来て好きになったシークヮサージュースを頂きます。
楽しい石垣の夜は、あっという間に過ぎていきます。
前哨戦も終わり、明日からはいよいよ西表島です。
<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。
にほんブログ村
お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。
人気ブログランキング
FC2 Blog Ranking
ブログ王
ブログセンター
写真など楽しみにしております。
コメントありがとうございます。
体調に不安はありましたが・・・・無難に楽しんできました。
最近では、アクリスケースで撮影する時は数枚撮影する事にしていますので・・・・(謎)
画像はもうすぐアップしますね。