世の常・人の習いで、淡水魚の世界にも色々とややこしい事(人間絡み)は存在するものです。
そんな中、ポリシーも用意しないといかんかな・・・と思ったのは2009年の9月でした。
自分は何者で、どんな考え方を持ち、どのような立場に立とうとしているのか。
それを明らかにしておくべきと考えました。
何かを発信する者は、時にその根拠を説明しなければならない場面もあるかと思います。
自分のような存在にその機会があるかは解りませんが、基本的・背景的なところは語っておこうと思ったのです。
同じような事に興味があっても、人はそれぞれ、立場や考え方は様々です。
時に考え方や文化的背景の違いから、何らかの行き違いや衝突が起きるかもしれません。
いち社会人として、基本的には人さまとはどこかで折り合いをつけて関わっていかないといけないとも思っています。
以来、合間を見て改変したり、放置したり(笑)を繰り返しつつ、結局このような形になりました。
できるだけ簡単にという方向で作りましたが、不足など感じたら改定していきたいと思います。
いち個人が、限られた自分の時間をやりくりしてやっている内容です。
ご意見・ご指摘をいただくのはありがたいのですが、少なくとも趣旨や根拠などは明確に伝えていただけるようお願いします。
人のアラを探したり、人を下げる事でご自分を主張されているような方も時々見受けられますが、基本的に取り合いません。
度を越した論争などは遠慮させて頂く事もありますが、意見交換そのものを否定するものではありません。
<魚との関り>に戻る
<生息地情報>に続く
<index>
そんな中、ポリシーも用意しないといかんかな・・・と思ったのは2009年の9月でした。
自分は何者で、どんな考え方を持ち、どのような立場に立とうとしているのか。
それを明らかにしておくべきと考えました。
何かを発信する者は、時にその根拠を説明しなければならない場面もあるかと思います。
自分のような存在にその機会があるかは解りませんが、基本的・背景的なところは語っておこうと思ったのです。
同じような事に興味があっても、人はそれぞれ、立場や考え方は様々です。
時に考え方や文化的背景の違いから、何らかの行き違いや衝突が起きるかもしれません。
いち社会人として、基本的には人さまとはどこかで折り合いをつけて関わっていかないといけないとも思っています。
以来、合間を見て改変したり、放置したり(笑)を繰り返しつつ、結局このような形になりました。
できるだけ簡単にという方向で作りましたが、不足など感じたら改定していきたいと思います。
いち個人が、限られた自分の時間をやりくりしてやっている内容です。
ご意見・ご指摘をいただくのはありがたいのですが、少なくとも趣旨や根拠などは明確に伝えていただけるようお願いします。
人のアラを探したり、人を下げる事でご自分を主張されているような方も時々見受けられますが、基本的に取り合いません。
度を越した論争などは遠慮させて頂く事もありますが、意見交換そのものを否定するものではありません。
<魚との関り>に戻る
<生息地情報>に続く
<index>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます