沖縄本島遠征 (2012/12/15~16) 2日目。
ハヤセボウズハゼの画像の15枚目です。
ハヤセボウズハゼ 15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4c/943fc27f648c9b03420032fca4ba95f3.jpg)
http://photozou.jp/photo/show/278614/163821964
← ハヤセボウズハゼ Stiphodon imperiorientis 沖縄本島(2012/12/16) その14
→ ハヤセボウズハゼ Stiphodon imperiorientis 沖縄本島(2012/12/16) その16
<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。
![にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ](http://aquarium.blogmura.com/freshwater/img/freshwater150_49_1.gif)
にほんブログ村
お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1864_1.gif)
人気ブログランキング
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/d_02.gif)
FC2 Blog Ranking
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/39/e4cb34e19543d0b6f5f16e4bca96703f.png)
ブログ王
ハヤセボウズハゼの画像の15枚目です。
ハヤセボウズハゼ 15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4c/943fc27f648c9b03420032fca4ba95f3.jpg)
http://photozou.jp/photo/show/278614/163821964
← ハヤセボウズハゼ Stiphodon imperiorientis 沖縄本島(2012/12/16) その14
→ ハヤセボウズハゼ Stiphodon imperiorientis 沖縄本島(2012/12/16) その16
<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。
![にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ](http://aquarium.blogmura.com/freshwater/img/freshwater150_49_1.gif)
にほんブログ村
お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1864_1.gif)
人気ブログランキング
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/d_02.gif)
FC2 Blog Ranking
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/39/e4cb34e19543d0b6f5f16e4bca96703f.png)
ブログ王
ついに念願かなったのですね。
なるほどこれがハヤセですか。かっこいいです。
78000アクセスおめでとうございます。私が踏みました。77777は誰が踏んだのでしょうかね?
私もこんな立派なハヤセボウズに出会ってみたいものです。
これで年を越せますね(笑)
私も今年を締めくくる、目的が残っているため、
かっちゃんさんのように、達成できるよう、頑張ってみます。
ありがとうございます。
ずいぶん長く足踏みしましたが・・・・
ついにですよ。
なんだか気が抜けました。(笑)
なるほどラッキナンバーですね、さてどなたでしょう?
Yes Stiphodon imperiorientis
The Japanese name Hayasebouzuhaze
I have searched the web Chinese name
http://tw.myblog.yahoo.com/your0929/article?mid=698&prev=709&next=684
I knew the first time Taiwan's first record
ありがとうございます。
きっと、川の神さまの使いかと・・・(笑)
ありがとうございます。
おかげさまで、すっきり年を越せます。(笑)
何はともあれ、いつまでもアレはハヤセだった・・・と思わずに済みます。
ありがとうございます。
こんな時期に強行したのは、10月にそれらしい個体を目撃していたからです。
写真も無く、話だけにしかならないのですが、確信はありました。
そして、確信を証明するためには、もう1度行くしか無かったのです。
温暖化の影響か、沖縄本島での南方系ハゼの確認例は増えていますが、冬を越せないケースも多いと聞いています。
行くなら今しか無い・・・と思いました。
目的は・・・達成するためにあると思います。
頑張ったで賞は無用、欲しいのは結果ですよね?
健闘をお祈りしていますよ。