今週末は土日とも、図書館勤務があったわけだが、
8:30~14:30と、時間的には大して長くないのだが、疲労感が半端ない。
もともと土日の特に午前中は混みがちなのだが、ここ1か月ほど(緊急事態宣言のせいなのかも)、さらに利用者が増えた気がする。絵本を大量に借りて返していく親子連れが大挙してやってくる。めんどくさい利用者はいるし、毎日やってきて居座る「常連さん」も新顔が増えてきた気がする。
5月は連続してブラック利用者に絡まれるというイヤな出来事があったので、カウンター内でも常に気を張っていなければならず、客がくれば待ったなしで気を遣うし余裕はないし、どう考えても平日の3倍は働いてる気がする。
昨日は帰ってきて昼寝をして回復したつもりだったのが、今朝なかなか起きられないし、起きてもだるさが抜けない。もうひとつの不動産会社Pのバイトがあるけどやる気が起きない、二度寝したい。土日連勤のダメージがこれほどとは思わなかった。もちろんプールも行かれない。コーヒー飲んだりしてなんとか気分を持ち直してバイトに行ったが、そういえば5月の半ばの金・土・日の三連勤後にも同じようなことがあった。
働くことは好きだし、働くことに対して嫌だと思ったことはない。むしろ仕事があることがありがたいし、今年は扶養をぬけるために1円でも多く稼ぐという目標があるから、7連勤だろうと9連勤だろうと大丈夫!なはずだったのだが体がついていかないの。最近ごじう(50)になったからかしら?
で、そういう状態で仕事をするとどうしてもメンタルが僻みっぽくなる。ただ長時間いるだけで月給が約束される常勤や正社員に対して、怒りがわいてきたりするわけです。(本当はそれなりの責任がある、人もいるんだが)いけない、こんなことじゃ。こういう働き方を選んだのは自分なんだし。
なので、6月も11連勤になりそうだったのを、間で1日休むことにした。お金が減るけど、しょうがない。
とりあえず明日は休み。明日はダラダラ暮らすのだ。
今日のニャンコ。天神に暮らす兄妹ネコ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます