会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

毎年悩む確定申告、税理士費用はいくらかかるか(東洋経済より)

毎年悩む確定申告、税理士費用はいくらかかるか

週刊東洋経済の10月31日発売号は、コンサル、弁護士、(「黄昏の」)税理士を取り上げた特集だそうです。

これはその宣伝記事のようで、税理士に払う報酬の相場はどのくらいか、税理士に頼まない場合はどうすればよいかなどについて書いています。

「10月31日(月)発売の週刊東洋経済11月5日号では、「秀才たちの新ヒエラルキー 高揚するコンサル、したたかな弁護士、黄昏の税理士」を特集。今や並み居る士業を上回る待遇を得たコンサル業界に、弁護士や公認会計士、税理士たちが参入。激突する現状を描いている。」

「ここでは、確定申告を税理士に頼む場合、報酬がいくらかかるか、気を付けるべき点は何か、頼まなくても自分だけでやれるのかなど、気になる点についてお答えしたい。」

記事では、個人事業主の場合を想定しています。

税理士への依頼は早めにということで...

「確定申告の直前になって「やはり難しいのでできない」となっても、税理士にも案件が殺到し、多忙になっている。そのため税理士探しに苦労している人が多い。

また、直前に駆け込みで相談する人の中には、確定申告のやり方を教わりたい、自身で作成した申告書を税理士にチェックしてもらいたい、などで税理士費用をなるべく抑えようとする人もいる。

しかし、そのような依頼を受けてくれる税理士はほとんどいない。自分自身でやるにしても、税理士に依頼するとしても、事前に計画的に準備・進行することを心がけたい。」

税理士に頼むという点では、インボイス制度導入で、いままでの免税業者が大挙してインボイス登録業者(自動的に課税業者)となり、消費税の申告やその他の諸手続を税理士に依頼した場合、税理士側は対応可能なのでしょうか。

(電子書籍版)

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事