会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

日本の会計基準は「国際基準と同等」――EU証券規制委

BizPlus: 最新:日本の会計基準は「国際基準と同等」――EU証券規制委

欧州連合(EU)の証券規制委員会(CESR)が、日本の会計基準と欧州で利用されている国際会計基準の比較評価案を公表し、その中で日本基準は「同等と評価すべき」と分析したという記事。

以下、CESRのプレスリリースからの抜粋です。there is no reason that CESR should not agree to Japanese GAAP being considered equivalent (日本基準が同等であることに合意すべきではないという理由はない)という二重否定の表現で同等といっています。ただし、2007年末までに3つの基準を公表し、2008年末までに8つの基準を公表するというスケジュールを達成できた場合という条件付きです。

Removing the differences identified by CESR in its 2005 advice will mean the issuance of 3 standards by the end of 2007 and the issuance of 8 further standards by the end of 2008. CESR does not necessarily believe itself in a position to comment on the programme but has no reason to doubt that the ASBJ may well be able to achieve this objective. It is clear that if the ASBJ is successful in achieving its objectives there is no reason that CESR should not agree to Japanese GAAP being considered equivalent as at that stage all the issues identified in its 2005 advice will have been addressed.

Consequently, CESR would recommend that, come June 2008, the Commission should consider Japanese GAAP equivalent, unless there is no adequate evidence of the ASBJ achieving to timetable the objectives set out in the Tokyo Agreement.

ちなみに、中国と米国の基準の評価も行っています。

中国基準については、表面的には国際会計基準とほぼ同じだが、それがきちんと適用されているかどうかを見極める必要があるという趣旨のことをいっています。米国基準については、国際会計基準と収斂しつつあり、今後もIASBとFASBが共同作業を進めていくので、実質的に同等であると言いきっています。

中国への指摘は適用の問題なので、基準の中身が異なるのは日本だけということになります。EUが同等と認めてくれるのだから、日本独自の基準を継続するのか、それとも、多数派について国際会計基準に収斂するのかという論点は残ります。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事