三洋電機の元株主による代表訴訟の判決が出たという記事。粉飾決算による違法配当がおこなわれたかどうかが問題となっていました。
「松田亨裁判長は「被告らの判断が不合理とは言えず、違法配当に当たらない」などとして、株主の請求を棄却した。」
「松田裁判長は、三洋電機が保有する子会社の株式を評価する際、子会社が赤字状態だったにもかかわらず減損処理を行わなかった点について、「業績回復の可能性があり、不公正な会計処理とは言えない」と指摘。同社が後に有価証券報告書を訂正し、金融庁から課徴金納付命令を受けたのは「同社の判断であえて認めたため」とし、命令が違法性の根拠にはならないと述べた。」
違法な決算ではなかったのに、金融庁による行政処分が行われたということになるのでしょうか。
連結中心の時代になっているのに、子会社株式の減損処理という単体固有の会計処理(しかも見積りの要素が強く相当幅がある)で摘発したというのが、そもそも少しずれていたような気がします。
もちろん、金商法と会社法で、正しい決算として認められる範囲がだいぶ違うのかもしれません。法律専門家の見方を知りたいところです。
三洋電機旧経営陣への賠償請求を棄却 「違法配当」訴訟(朝日)
「三洋電機は07年12月、保有するグループ会社株の評価損を適切に計上した結果、02年9月期~04年9月期の配当約278億円は、原資のない状態での配当を禁じた商法(現会社法)に反した違法配当だった、と発表。この5期を含む01年3月期から7年分の決算を自主訂正した。元株主(現在は親会社パナソニックの株主)は09年、配当時の役員らを提訴した。
元株主側は「保有株が、取得価格から50%以上低下した場合は減損処理する」との金融庁などの会計基準に反し、一部のグループ会社株の損失のみを計上したと主張。・・・」
最近の「不正経理」カテゴリーもっと見る
特別調査委員会の調査報告書公表に関するお知らせ(中国子会社従業員による会社資金の着服)(フコク)
みずほ銀、元行員が顧客2人の貸金庫から現金窃取-総額数千万円(ブルームバーグより)
ヤマウラ巨額不正支出 元社員の父親(64)に懲役13年求刑 検察「息子への送金は融資」の主張を強く非難 弁護側は執行猶予付き判決求める(Yahooより)
粉飾決算で融資金10億円詐取疑い 美容学校運営の元社長ら再逮捕へ(毎日より)
分配可能額を超えた当期の中間配当金と自己株式取得に関する 第三者委員会の調査結果及び再発防止策について(力の源ホールディングス)
依頼者の財産横領の罪に問われた広島の弁護士 懲役5年求刑(NHKより)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事