【監査】内部統制報告制度の見直しに着手へ─企業会計審議会総会・会計部会
9月29日に開催された企業会計審議会総会・会計部会の審議について伝える記事。
内部統制の議論がメインでした。
「事務局は、内部統制の実効性の向上に向けて、基準・実施基準等の改正を含め、企業会計審議会内部統制部会で審議を行うことを提案した。」
委員の意見は...
「委員からは内部報告制度の見直しを行うことにおおむね賛意が示された。そのうえで、「近時はM&Aにより海外子会社を持つ企業も増えてきており、そのような実情を踏まえた制度設計を検討すべき」、「企業においては、対応人材のリソース不足も顕著であるため、制度の効率性、有効性に焦点を当てることが重要」との意見が聞かれた。
また、事務局が提案した「実効性の向上」について、「現状、内部統制報告が形骸化・定型化してしまっている部分がある。そのようななかで『実効性』とは、具体的に何を問題としているのか」との質問があった。事務局は「内部統制はリスクベースをもとに行われるべきであり、今後の議論ではその基本をどのように後押しできるかを考えていきたい」と回答した。」
見直しの方向性については、まだはっきりしていないようです。ただ、「実効性」といっている以上、形骸化・定型化している部分を省いていくことはあるにしても、ルールが緩くなることはないのでしょう。