金融庁の監査事務所へのモニタリング基本計画を取り上げた記事。「海外事業の監査体制」が重点項目だそうです。
「今回は東芝や富士フイルムホールディングス(HD)などの不祥事を念頭におき、特に「海外事業の監査体制」を検査の重点項目に掲げる。」
「最近の会計不祥事は海外事業に端を発する例が目立つ。東芝や富士フイルムHDのほか、船井電機やリコーでも買収先の海外企業に絡む不適切な会計処理が発覚した。言葉や文化が違い、企業統治の目が届きにくいうえ、監査法人の検証も甘くなりがちだという。
今回、モニタリングに海外の業務提携先や顧客企業とのコミュニケーションを検査の重点項目に掲げたのは、不正が続く現状を「もう許さないぞ」という金融庁の決意の表れだ。」
そのほか、監査人の交代などについてふれています。
モニタリング基本計画のほか、検査事例集やモニタリングレポートといった文書も同時に公表されています。
当サイトの関連記事(監査事務所等モニタリング基本計画について)
その2(事例集について)
その3(モニタリングレポートについて)
最近の「会計監査・保証業務」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事