新日本監査法人は、2018年6月期の「業務及び財産の状況に関する説明書類」を9月6日にウェブサイト上で公表しました。計算書類も含まれています。
主な数値は以下のとおり。左から当期(2018年6月期)、2017年6月期、2016年6月期、2015年6月期、2014年6月期、2013年6月期、2012年6月期、2011年6月期です。
業務収入 98,941百万円←100,036←106,482←99,175←96,409←92,508←92,975←95,941
営業利益 1,822←2,227←3,738←227←170←315←2,028←4,113
税引前当期純利益 1,247←1,740←1,813←1,096←764←776←2,681← 2,241
当期純利益 237←388←272←800←284←352←507←1,875
構造改革費用約10億円が特別損失に計上されています。そのうち、約7億円は建物附属設備の償却です。実質的に、減損損失(要注記)なのでは。また、前期もほぼ同じ金額が構造改革費用として計上されています。毎期計上されるのであれば、営業費用なのでは。利益調整なのでしょうか。
売上の前期増減は以下のとおり。1千億円の大台を割ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4a/cc600db360328bd0b0079b3773e05eb4.png)
(クリックすると拡大)
監査報酬はむしろ増えています(約25億円増)。
偶発債務の注記で訴訟にふれています(文言は前期と同じ)。
「重要な係争事件
元監査対象会社である株式会社東芝の監査証明業務に関して、同社の個人株主 2 名から13,011 百万円の損害賠償請求(株主代表訴訟)、及び国内法人から 3,500 百万円の損害賠償請求を受けているが、当法人は法的責任の存在を争って係争中である。」
期末の社員(パートナー)の数は、540 人(前期は556 人)となっています。社員・使用人合計では、5,578人(前期6,265人)と、687人(前期末人員の10.9%)も減っています。大量リストラの再来なのでしょうか、それとも、職員側からの離脱なのでしょうか。売上高は1%ほどしか減っていない(業務量もそのくらいしか減っていないのでしょう)のに、人員を1割も減らして、質の高い監査ができるのでしょうか(AI導入で人がいらなくなった?)。
監査クライアントの監査役等は、会計監査人の品質管理を確かめる必要があります。新日本の監査クライアントの監査役等は、監査品質にかかわる人員確保の問題について、新日本から説明を受けるべきでしょう。
人件費は、63,319百万円です。前期は「人件費」というくくりがなかったので厳密な比較はできませんが、同じ費目のものを集計すると68,395百万円となり、50億円ほど減らしています。本来、前期比較の表をつくって、丁寧に説明すべきでしょう。
当サイトの関連記事(新日本2017年6月期について)