会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

国際監査基準、「その他の記載内容に関連する監査人の責任」を改正(IAASB)

IAASB’s Revised Standard ISA 720 Enhances Auditor Focus on Annual Reports in Light of Increased Investor Focus on Qualitative Disclosures

国際監査基準の設定主体であるIAASBは、ISA720「監査した財務諸表が含まれる開示書類におけるその他の記載内容に関連する監査人の責任」の改正を、2015年4月8日に公表しました。この改正は、「その他の情報(記載内容)」への監査人の関与を明確化し強化するものとされています。

The International Auditing and Assurance Standards Board® (IAASB®) today released International Standard on Auditing(ISA) 720 (Revised), The Auditor’s Responsibilities Relating to Other Information. The revisions aim to clarify and increase the auditor’s involvement with “other information”—defined in the standard as financial and non-financial information, other than the audited financial statements, that is included in entities’ annual reports.

改正内容をまとめた資料によると、以下のような見直しとなっています。

The main changes to the ISA are:

・Broadening and clarifying the scope of other information by linking it to the concept of an “annual report”;(その他の情報の範囲を、「アニュアルレポート」という概念とリンクさせることにより、拡大し明確化する)

・Enhancing the auditor’s work effort with respect to other information; and (その他の情報に対する監査人の作業を強化する)

・Providing transparency by requiring reporting on the auditor’s work relating to other information. (その他の情報に関連する監査人の作業について、報告書に記載させることによって、透明性を与える)

監査人がその他の情報を監査対象としないという点は、従来と同様です。

Importantly, the IAASB has retained the concept in extant ISA 720 that other information is not audited (i.e., that auditors do not obtain assurance on the other information).

監査報告書に書かせるというのが、外見上は重要な改正点でしょう。もちろん、監査報告書に書く以上は、手続も今まで以上にきちんとやる必要があります。もっとも、例えば、有報チェックでリスク情報をみたときに初めて引き当てが必要な大きな訴訟があることがわかるというのでは、手遅れかもしれませんが・・・。

2016年12月15日以後に終了する年度から適用です。

日本の監査基準委員会報告書も、これに対応して改正されると思われます。

Revised IAASB standard increases auditors’ involvement with “other information”(JofA)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「会計監査・保証業務」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事