負債151億円
「てるみくらぶ」という旅行会社が経営破綻したという記事。負債額約151億円、旅行代金債務約99億円とのことです。破綻の直接のきっかけは、国際航空運送協会(IATA)への支払いが滞ったことだったようです。
「同社は27日、東京地裁に自己破産を申請し、破産手続き開始の決定を受けた。負債額は約151億円。代金を支払い済みの顧客は8万~9万人とみられ、旅行代金の債務は約99億円。山田千賀子社長は同日の記者会見で支払い済みの顧客に対し「サービスが提供されない可能性が高く、渡航を控えてほしい」と呼びかけた。
返金について、山田社長は日本旅行業協会(同)と協議する意向を明らかにしたが、具体的な見通しは示さなかった。観光庁によると、今回のケースで同協会の弁済保証金制度で保証できるのは最大1億2千万円。支払い済みの代金はほとんど返還されない可能性が高い。
山田社長によると、同社は一昨年春から新聞広告に力を入れたが費用がかさみ経営が悪化。各国の航空会社などで構成される国際航空運送協会への航空券購入代金の支払いが期日の今月23日にできず、資金調達のめども立たなかった。」
株式会社てるみくらぶ(帝国データバンク)
「格安旅行会社として一定の知名度を有し、札幌、名古屋、大阪、福岡に営業所を構えるほか、ハワイ、グアム、韓国などに現地法人を設立するなど業容を拡大させ、2011年9月期には年売上高約134億2400万円を計上。近年は、ヨーロッパ旅行やクルーズ旅行など付加価値の高い商品を提供するほか、積極的な広告展開も功を奏し、2016年9月期の年売上高は約195億円に達していた。
しかしこの間、対面販売や添乗員の増員等で人件費が増加していたうえ、積極的な広告出稿にともなう販管費負担のほか、円安の影響も重なり利益率は悪化、余裕のない資金繰りが続いていた。...」
(株)てるみくらぶ(東京商工リサーチ)
「格安旅行会社の過当競争などから収益は低調に推移し、ハワイやグアム、サイパンなどに設立した現地法人や国内の事業拠点の拡充などが資金負担となっていた。また、安値販売による収益悪化で平成26年9月期から営業赤字に陥り、これをカバーするため現金一括入金キャンペーンなどを行っていた。しかし、資金繰りは改善せず限界に達した。...」
破綻の背景や破綻直前の様子などがわかります。
↓
【会見全文】てるみくらぶ社長会見 詐欺は強く否定「とにかく生きることしか考えてなかった」(トライシー)
「ー一括入金キャンペーンということが書いてあり、一般の消費者は経営状態が悪いにも関わらずキャッシュを集めていたのではないかという見方をしている。
社長「全くそんなことはなくて、とにかくIATAがだめになったとしても、とにかく最後の最後までスポンサーの人、銀行の人とかけあって、きょうこのような状態になり、このような結果を招くととにかく全く考えていなかった。とにかく生きることしか考えてなかった。お客様に当然ですが無事飛んでいただいている。そのようなこと、それこそ本当に考えたことはない。」
弁護士「23日まで会社はいろんなスポンサー、金融機関と交渉。23日夜にIATAが払えないと、どうしますかということで24日以降方策を考えたということ。その時点でそれ以外の意図を持っていたとは聞いていない。」」
「ー利用者からすると、振り込んだのにチケットも出ないしそもそも旅行に行けないという方がこれだけいらっしゃるのは詐欺じゃないかとの声もある。
社長「本当に申し訳ないと思っておりますが、詐欺を働くとかそういうことは最初から毛頭考えていない。お客様に安くて良い商品をと思って、ずっと何十年もやってきまして、(弁護士に対して)銀行のことは言ってはだめですか…すいません。とにかく最後の最後まで、23日のIATAの支払いも目処が付いたと思っていた所、事情により22日の夕方、それがだめになったということがわかって、そこから23日の支払いの時間まで努力してきましたけれども結局届かず、IATAのデフォルトをしたところで噂が全部広がってしまって、取引先が受けてくれなくなって、どんどん悪くなってしまった。そういうことでございます。」」
格安仕入れをインターネットで販売するビジネスモデルだったのが、新聞広告、対面販売など経費のかかるシニア向けを伸ばそうとして、うまくいかなかったようです。航空会社が機材を小さくして、余剰座席が少なくなってきたという事情もあるようです。
【てるみくらぶ破産】「結婚50年の記念が…」21日に代金催促の電話受け、支払い(産経)
「男性によると、21日に「旅行代金を早く支払ってほしい」と同社から電話があり、男性は同社に出向いて約23万円を直接支払った。領収書も渡されたが、特に変わった様子はなかったという。男性は「今思えば既にお金が足りなくなっていて電話してきたのではないか」と憤る。」
国際航空運送協会(ウィキペディア)
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事