会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

A tricky new way companies inflate profits

A tricky new way companies inflate profits - MSN Money

役員などに付与されたストックオプションを時価で評価して費用計上する会計基準(以前は時価の注記だけでよかった)を導入した米国では、オプションの時価算定の方法を変えることによって費用計上額を少なくする手法が横行しているという記事。

具体的にはボラティリティを低く見積るのだそうです。ブロードコムという会社では、2002-2003年は70%のボラティリティだったものが、今期は35%まで下げています。(そのほか、これは不正ではありませんが、オプションを行使できる期間を短くして、オプションの時価を下げています。)

Look at semiconductor maker Broadcom (BRCM, news, msgs). Its reported options expense fell by more than $200 million between 2004 and 2005, even though the company issued 36.1 million stock options last year compared with 19.9 million in 2004. A big reason for the expense drop: The company changed assumptions for how volatile its stock price would be and for how long those options would be in force.

Broadcom's assumed volatility dropped to 64% in 2004, then to 40% in 2005 and to 35% in the first quarter of this year. At the same time, Broadcom revised down the estimated average lifetime of options to 3.2 years in 2005, from 4.73 years in 2004 and four years in both 2002 and 2003. That also reduces the estimated options expense, because when options have a shorter lifespan, there's less time available for employees to cash them in.

日本でも同様の基準が制定されたばかりですが、オプションの時価算定の条件をいじっているといわれないように、どのような数字を使うのか最初からよく考えておいた方がよさそうです。

みすず監査法人のサイトよりストックオプション会計の解説(PDFファイル)(オプション評価モデルについての詳しい説明はありません。)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事