会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

「倫理規則」及び「倫理規則に関するQ&A(実務ガイダンス)」の改正案、公表(日本公認会計士協会)

「倫理規則」及び「倫理規則実務ガイダンス第1号「倫理規則に関するQ&A(実務ガイダンス)」」の改正に関する公開草案の公表について

日本公認会計士協会は、「倫理規則」及び「倫理規則実務ガイダンス第1号「倫理規則に関するQ&A(実務ガイダンス)」」を改正する公開草案を、2024年1月24日に公表しました。

国際会計士倫理基準審議会(IESBA)の倫理規程の改訂等を踏まえた改正となります。

発表文によると、主な改正項目は、以下の4つだそうです。

  • 上場事業体及び社会的影響度の高い事業体の定義に関する規定
  • 業務チームの定義及びグループ監査業務に関する規定
  • テクノロジーに関する規定
  • 「守秘義務の原則」の用語変更

(「守秘義務の原則」は「秘密保持の原則」となるようです。)

2025年4月1日から適用の予定です(早期適用可)。

倫理規則は、新旧対照表が100ページ以上あり、Q&Aも、見え消しの草案が200ページ以上あります。いきなりそれをみても、理解できないだろうということなのか、概要を説明したパワポ資料も掲載されています。

改正倫理規則公開草案の概要(PDFファイル)

業務チーム、グループ監査関係は、監査基準報告書・品質管理基準報告書の改正に伴い、用語の定義の見直しを行ったほか、倫理規則にセクション405「グループ監査業務」を新設したそうです。

(会計士協会資料より。以下同じ)

見出しの意味すらなかなか理解できませんが...

少し紛らわしいと感じるのですが、「テクノロジーに関する規定」の説明の中に守秘義務(秘密保持)の改正も入っています。

 

守秘義務の用語見直しについては...

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日本公認会計士協会(その他)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事