小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の不透明会計事件で、当時の事務担当者で小沢氏の私設秘書だった同党の衆院議員、石川知裕容疑者らが政治資金規正法違反(虚偽記載)容疑で逮捕されたという記事。
「逮捕容疑は、石川議員は大久保被告と共謀し、陸山会の04年分の収支報告書に収入総額を4億円少なく、支出総額も約3億5200万円少なく虚偽記載したとしている。池田元秘書は大久保被告と共謀して05年分の収支報告書の支出総額を約3億5200万円過大に記載し、07年分の収支報告書の支出総額を4億円過少に記載したとしている。
石川議員は04年の土地購入費の原資4億円と土地購入費の支出を記載しなかったとされる。池田元秘書は05年に購入費を支出したように装った上、07年に小沢氏に返却した4億円を記載しなかったという。」
(検察による政権打倒クーデター説まであるようですが、少なくとも表面的には)虚偽記載事件なのですから、会計士的発想で行くと、実態どおりの正しい報告書はどのようなものになるのか、そして提出された報告書との間でどれだけの差異があるのか(内訳の記載を含む)、を確かめなければ話が進まないはずです。差異が大きく、報告書の利用者(有権者)に大きな誤解を与えるものであり、かつ故意の虚偽記載であれば悪質ですし、大きな差異がなかったり、単なるミスによるものであれば、報告書を修正すればすむ事柄でしょう。
このケースでは、記事によれば、収入に関しては、05年に4億円の計上もれがあったこと、支出に関しては、土地購入費3億5200万円の計上時期が1年ずれていたこと(正:04年に計上、誤:05年に計上)と、07年に4億円の計上もれがあったことが問題になっています。これらのうち、土地購入費に関しては(政治団体がなぜ土地を購入しなければならないのかはさておき)期ずれの問題だけですが、より重要なのは、4億円の収入(04年)と支出(07年)が簿外となっていたことでしょう。この点は、たしかに説明がつきにくいように思われます。
政治資金の収支報告書は、総務省のホームページに掲載されており、陸山会の報告書も、最近のものは閲覧できます。
平成20年分(PDFファイル)
平成19年分(PDFファイル)
平成18年分(PDFファイル)
このうち、例えば、平成20年分をみてみると、現金による寄付などは細かい明細が出ているのですが、金銭以外のものによる寄付収入110百万円(相手先の記載が見当たらない)と、同額の無償譲渡(譲渡先は明記されている)が唐突に出てきており(そこだけ手書きになっている)、不自然な印象を与えています。また、資産の明細も出ていますが、報道されているように、やたらと不動産が多いようです。
【民主党大会詳報】鈴木宗男氏「(検察に)狙われたら誰でもやられる」
ところで、政治資金監査という制度が最近出来ました。監査人の資格者は、会計士、弁護士、税理士です。社会的な意義のある仕事ですから、どんどんやればよいとは思いますが、検察に敵対するような政策を掲げている議員の団体を担当した場合、徹底的にあらさがしをされて、へたをすると虚偽記載の共犯で逮捕され、自白するまで拘留されるという羽目に陥らないとも限りません(可能性は低いと信じたいところですが)。おそらく、それなりの覚悟が必要な業務なのでしょう。
総務省のサイトより
![]() | 平気で冤罪をつくる人たち (PHP新書 651) by G-Tools |