令和4年公認会計士試験論文式試験の試験問題及び答案用紙について
8月19日~21日に実施された令和4年公認会計士試験論文式試験の試験問題が公表されました。
監査論と財務会計の問題をちらっとみてみましたが、どれもすぐには回答が思い浮かばないようなものばかりです。
監査論の第1問は、監査基準改正関連と思われる問題など(「近年,アサーション・レベルにおいて,重要な虚偽表示リスクを構成する固有リスクと統制リスクを分けて評価することが求められ,特に固有リスクの評価が重視されるようになった。このように固有リスクの評価が重視されるようになった理由を説明しなさい。」)もありました。(固有リスクと統制リスクを分けて評価するのは、昔からやっていたと思いますが...)
第2問は、「不正による財務諸表の訂正に対する監査人の対応」ということで、子会社の経営者による不正、四半期レビュー、訂正報告書の監査など、多くの要素が盛り込まれています。四半期レビューをやっているときに、不正疑惑が発覚するというのは実際にありそうな事例ですが、結構難しい応用問題です。
財務会計は、概念フレームワーク(実務では登場しませんが学者は好きなのでしょう(企業会計原則の代わり?))、(包括利益計算書ではなく)株主資本等変動計算書、収益認識会計基準、税効果会計、新株予約権、退職給付会計、最後の大きな問題は連結財務諸表(実務対応報告第 18 号の設問含む)です。
(補足)
令和4年公認会計士試験・論文式試験の問題・答案用紙が公表されました! 2023年合格目標の受験生は今後どう活用する?(会計人コース)
「今の時点で問題を解く必要はありません。
というのも、今年の問題の場合、上記の通り、財務会計論(会計学)と監査論が特に難しく、修了考査レベルではないかという見方もあるほどです。
したがって、試験問題の形式面を今後の学習における参考にするという気持ちで、「見る」ようにするとよさそうです。」