英国のEU離脱は、IFRSの今後の改正に関する英国のアドプションに対して「重要な含意」を持つかもしれないと、英国の財務報告評議会(FRC)が警告したという記事。
Brexit could have “significant implications” for the future adoption of international financial reporting standards, the Financial Reporting Council (FRC) has warned
離脱により、新しい会計基準のアドプション前評価の権限を英国がEUから取り戻すことになりそうだとのことです。
Just what these implications will be will depend on the exit terms the UK government negotiates with the EU, but one of the most likely changes is that the UK will end up taking back the assessment of new standards prior to adoption.
英国はEUの規則に縛られなくなるので、EUと異なる自国版のIFRSを採用(adopt)することができるようになります。
As the UK will no longer be bound by EU regulation, it will be able to adopt its own version of IFRS which could end up differing from the EU’s. This would also have major consequences for UK listed companies that report using IFRS.
FRCの広報担当者が、EU離脱後は、英国はEUが採用したIFRSを使わないだろうと説明しているそうです。
“After leaving the EU the UK won’t, it’s fair to assume, use EU-adapted IFRS,” an FRC spokesperson explained.
IFRSの承認をFRCが取り戻した場合には、規制に関する体制も異なることになり、新規あるいは改正されたIFRSに対応するプロセスは、EUのプロセスとは分離されます。
“If we did take back approval of IFRS, it would mean there would be a different regulatory structure, there would be a UK process for responding to new or amended IFRS separate from that in Europe though, clearly, at this stage the exact form of such a process is unknown.
“The FRC has always shown its commitment to influencing international debate to promote high quality global standards – both quality and international consistency will continue to be important.”
EU離脱で、英国上場企業がIFRSを使わなくなるわけではありませんが、今後のIFRSの改正時には、EUと英国で判断が異なり、別々の会計基準になってしまうおそれはありそうです。
IFRSを任意適用する日本企業は、EUあるいは英国が採用したIFRSを使うわけではなく、日本の金融庁が承認した基準(今のところIFRSそのまま)を使うので、直接の影響はありませんが、EU版と英国版で大きな差が出てくるようだと、どの国でも同じ内容の基準だという長所が損なわれ、IFRS自体の価値が下がるかもしれません。
こちらもBrexit関係の記事。
英大手銀、17年前半に海外脱出か 中小銀は年内にも 銀行協会(AFP)
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事