すでに何回か取り上げている粉飾に関する書籍の宣伝記事。
「罪悪感に駆られながらも経営者が粉飾決算をやめられないのはなぜか? 倒産企業の研究から、 それがなぜ「最悪の結果」への最短ルートなのか? 」
専門家のコメントより。
「「経営者は粉飾すると、現実から目をそらしてしまう。融資を受けて、一時的とはいえ窮状をしのげるから危機感がなくなるのは当然だ。根本的な問題解決に着手しないから状況は変わらず、粉飾を毎年繰り返すようになる。そこが一番怖い」(東京都港区の笠間税務会計事務所代表、笠間浩明公認会計士・税理士)
「大抵の場合、粉飾した1つの決算書を税務署にも金融機関にも提出する。経営者はそれを正しいと思い込むようになり、本当の業績や財務状態が分からなくなる。不思議に思うかもしれないが、これが世の中で起きている粉飾経営の実態」(東京都港区の経営コンサルティング会社グラティチュード・トゥーユー、川北英貴代表)
「粉飾経営が4、5年も続けば、経営者は本来の業績や財務に対して、そもそも興味をなくしてしまう」(帝国データバンク情報部の丸山昌吾氏)
粉飾した数字が真実であるかのような錯覚に陥り、現実が見えなくなった結果、倒産に至る。そんな構図があるようです。」
粉飾経営者に話を聞いたことはありませんが、たぶんこのとおりなのでしょう。
(電子書籍版)
最近の「不正経理」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事